涼し気にフウランの登場
昨日(7/8)も本当に暑い、暑すぎる一日となりました。狂気と思える暑さですね。そんな昨日も植物園は行ってきました。ハイ、私も朝の職場仲間から狂気と言われています。そんな植物園では、乳児や園児たちの姿が見えません。この暑さでは熱中症注意情報が発令されているので外へのお出かけは出来なかったのでしょうね。それは引率の保母さんたちも大変ですよね。園児たちの命の危険もあるので!
植物園では、この梅雨の時期と言うのに園内のいたるところでホースで水やりがされていました。植物たちもこの日差しでヘタっています。
そんな園内の森の中でフウランの花が咲いているのを見かけたので、涼しげなことから登場です。
フウラン(風蘭)ラン科で、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生(ちゃくせい)する、常緑の多年草です。以前に着生と寄生の違いを知ったかぶりしたその着生植物です。
フウランの茎は根元近くでまばらに枝分かれして、株立ち状になります。細くて堅い葉がきれいに2列に並んで密につきます。花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香るそうです。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。江戸時代から愛好される伝統園芸植物のひとつで、伝統的な園芸品種の一群を特に「富貴蘭(ふうきらん)」と呼びそうです。
★おまけのネタ
暑すぎます。
これは夏空ですよね(7/8)。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(火) 先負 [旧暦六月四日]
【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。
1922年(大正11年)、享年60。
鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。
【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。
関連記事