秋咲き桜
昨日(10/24)は、台風一過の青空が広がるかと思いきや、天気予報では青空も見らるとのことでしたが、実際はいつ雨が降ってもおかしくないというような低めの雲が垂れこめていました。それに寒い、気温が朝からほとんど上がりません。家の中でも何か一枚羽織らないと寒いくらいです。本当に過ごしやすい秋の気候はほとんどなかったような気分です。暗くなるころには雨が、そして今朝もまだ本格的な雨足が続いています。本当に雨が全く降らない日が無いですね。
そして、実は一昨日に続き、昨日も、朝の仕事の帰りに抜け道として利用させていただいている植物園が台風による被害の回復のためにまたまた臨時休園でした。これにはがっかりでした。植物園での撮影ができないことから、
「すーさんの撮植日記」の更新ができません。
そんなことで今日の話題をどうしょうかと・・・こんなうっとおしいお天気が続いていますので、チョッと心が休まる花の写真がいいかなと、植物園で最近撮影した「秋咲き桜」の紹介です。
この桜の花の優しい色合いを見るとホッとしますよね。
◇アーコレード
イギリスにおいてベニヤマザクラとコヒガンの交配により作出された品種です。
英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
◇シキザクラ(四季桜)
花が4月上旬頃と10月末頃の年二回開花します。花は五枚一重で薄く淡い紅色。
春は開花と同時期に新芽も芽を出し、一方秋は自らの葉が落ちる時期に開花します。また、春のほうが花は大きくなります。
エドヒガンとマメザクラの交雑種と考えられていいるそうです。
★おまけの一枚
台風による増水で水没した河川敷の野球グランドが少し水が引いたことから顔を出してきました。今回は水が引いた後で芝生が見えますので、割と早くグランドが使えるようになりそうです。前回に冠水した時にはグランドの上一面に10cm以上の土が堆積してそれを取り除くのに1ヵ月以上かかりましたので、それと比べると被害は少なかったかも!
そして、表したのはグランドだけではなく、無くしたボールも大量に出てきたようです。い~すごい量のロストボールです、子供たちが大量に袋に詰めていました。
子ともたちの自転車のカゴはボールであふれています。
「今日は何の日」
25日(水) 友引 [旧暦九月六日]
【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
関連記事