燃えるような赤?
昨日(11/18)は昨晩から降り続く冷たい雨が午後まで! その後は何とか小康状態でしたが、何とも寒い一日となりました。そんなお天気で散歩もままなりません。といいながら少しだけ折り畳み傘をカバンに忍ばせてウロウロと! 少しは歩かないとストレスがたまるので、その解消ということです。こんな雨模様でも御香宮さんは七五三のお参りでにぎわっていました。今日はすごいだろうな! 何せ日曜日で大安ですからね。
それはどうでもいいのですが、ブログのネタがということで、またまた紅葉ネタで失礼します。今年の紅葉はこちら京都市内ではこのところの例年よりも10日以上早く見ごろを迎えているようです。それに色合いもいいように感じます。お日様に照らされたモミジの赤が燃えるような色合いです。やはり、太陽の自然光の下で見る紅葉は素晴らしいです。人間が人工的に作ったライトアップなどは、やはりです。
すみません、毎日同じような話題、写真ばかりでm(_ _)m
でもこの色合いは違反ですよね(^_^)ニコニコ
今朝は寒い、風が冷たい、こちら京都でも最高気温が何とか二桁の10℃に届くかどうかとの予想です。いよいよ本格的な冬の到来かな?
「今日は何の日」
19日(日) 大安 [旧暦十月二日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。
関連記事