そろそろ、見納めの紅葉かな!

すー

2024年12月09日 03:52

昨日(12/8)も朝は冷え込みましたね。そして、日中の風の冷たさが堪えた一日でした。そんな昨日の日曜日も朝の仕事がありました。外の仕事が多かったので本当に寒さが堪えました。と言うよりも大量の落ち葉に悪戦苦闘でした。きりがない落ち葉にやり残して退散でした。風が強めに吹くことから、掃いても掃いてもどんどんと落ちてきます。落ち葉の掃除の時は、振り向くな、振り向くとまた落ちているので終わらないと。でも、昨日は掃除中に落ち葉がどんどんと落ちてきます。落ちてくる葉の中で掃除をしている感じです。い~やああ、疲れました(-_-メ)
疲れた疲れたと言いながらいつも通り植物園には行ってきましたが。
さすがに、植物園の紅葉も後半、まだ、見ごろのところもでしたが。そんな景色の登場です。そんないい加減な写真の羅列です。










◎山茶花と紅葉



◎桜の花と紅葉


疲れたので、いい加減な内容となりました。いつもですが・・・(-_-メ)


★おまけのネタ
寒くともメジロさんが来てくれました。
寒いと余計にお腹が空きますよね。




いつもは、窓ガラスの3枚ごしの部屋の中から撮影ですが(我が家のリビングは二重サッシ、合わせガラスで冷暖房効率を上げるようにしています)、今回は外から見つからないように撮影でした。さすがに窓ガラスが無いと綺麗に撮影できますね。ただし、せっかく2羽でやって来てくれたのに1羽は葉の陰で見えにくい! 残念!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(月) 先勝 [旧暦十一月九日]

【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。

【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。
この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。
この日、大根の炊き出しが行われる。
※2024年12月9日(金)、10日(土)は、諸事情により中止。


関連記事