紅葉も見ごろ近し
紅葉も見ごろ近し
昨日(11/20)は、最低気温が1℃台のスタートになりました。い~やああ、風が冷たいです。この気温で紅葉が急激に進みましたね。京都市内でもところどころで紅葉見ごろという表示を見かけるようになりました。この三連休は大変なことになりそうですね。清水寺の夜間ライトアップの写真を新聞でみましたが、ものすごいことになっていましたね。まるで満員電車のような混雑でした。決して近づきたくないですね。
そんな昨日は、またまた、オープンカーで市内まで講習会に出かけ・・・行くときはまだ、いいのですが、帰りは既に日が落ちているので、風が本当に冷たいですね。でも、1時間もオープンカーを漕いでいると体の中はポカポカ。しかし、指先は痛いくらいにジンジンとしてきます。真冬は耳も木切れんばかりに痛いのに比べれば増しですね。
そんな、お出かけの途中の梅小路公園で見かけた紅葉です。いよいよ、錦に彩られる京都が見られそうですね。
★おまけの1枚
昨日、20日は、いつもお邪魔する城南宮の「お火焚祭」でした。
残念ながら、お昼から市内に出かけでしたので、見ることができませんでした。
こんな準備風景をみただけ残念です。
お火焚祭は、参拝者の祈願が込められた数千本もの火焚串を忌火で焚き上げ、「大祓の詞」を全員で唱えて無病息災・家内安全を祈願し、優雅な「浦安の舞」を奉納されるものです。
城南宮 お火焚祭の準備風景
「今日は何の日」
21日(金) 先負 八白 [旧暦十月二十四日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事によります。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したものです。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられたとのこと。
【八一忌】
すぐれた東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日となるます。新潟市名誉市民。
関連記事