フキとよく似ているツワブキ

すー

2024年10月23日 03:48

昨日(10/22)は、午前中は所々で青空も見られたのですが、確実にお天気が下り坂を感じさせてくれました。時間が立つごとに雲が厚くなりいつ雨が降り出すかと空を見上げながらの妻との待ち合わせでした。待ち合わせの目的は、期日前投票に二人で初めて行ってみました。投票日の27日に用事があることから初めての経験となりました。期日前投票所はかなり混みあってました。投票日の投票所よりも混雑しているように見えました。それと、NHKが出口調査をしてました。私は声がかかりませんでしたが!
投票後は、区役所の近くの上下水道局に家の漏水工事終了証明書を提出してきました。認められれれば、数千円ですが減免されるはずです。この書類の提出で、今回のリフォーム関連が終了です。ハイ、支払いも終了していますので。今回のリフォームは約1年間かかりました。暮らしながらのリフォームは住んでいる人にとってもリフォームする職人さんにとっても大変ですね。今回のリフォームで普段は味わえないいろいろなことに出会って私的には面白かったです。小さな子供時以来の銭湯も面白かったです。古い台所やお風呂などの分解と搬出、そして新しい什器の搬入組み立てと、好きなもので目を丸くして見ていました。邪魔だったでしょうね。作業中にいろいろと質問するし(-_-メ)
今回のリフォームの段取りをされた方からも「ご不自由はありませんか」と訪問いただきました。
さて、植物園で、「ツワブキ(石蕗、艶蕗)」キク科が咲き出したのを見かけました。植物園ではこの20年間でキンモクセイが咲き出すのが最も遅かったそうですが、ツワブキは少し早めに咲き出したのかな、もしかしたらこの個体だけかも知れませんが・・・やはり、この夏の暑さが植物たちにいろいろな影響を与えているのかも知れませんね。
ツワブキは、キク科のフキと よく似ていますが、フキは、秋になると葉が落ちる夏緑性の草であり、常に緑の葉をつけているツワブキとは別属の植物となります。
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。花は株の中心から出て、先端に10~30輪ほどのキクに似た、花径3cm前後の黄色い花を咲かせます。








**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(水) 大安 [旧暦九月二十一日]

【霜降】
24節気のひとつ。
秋が一段と深まり霜が降りることが多くなる。
冬の近づきを感じる頃。
木枯らしが吹き始め、楓が紅葉し始める。

【電信電話記念日】
1869年(明治2年)の9月19日(新暦では10月23日)に、東京・横浜間に日本初の公衆電信線の架設工事が始められたことに由来する。
1950年(昭和25年)に日本電信電話公社(現在のNTT)が制定。


関連記事