秋のは花たちも速足ですね

すー

2024年11月10日 03:55

昨日(11/9)は、朝は本当に寒かったですね。日中は雲一つない晴天のお日様に日差しで20°超えの温かさに、本当に一日の気温差が大きいですね。
そんな昨日は、家の庭いろいろな作業でした。楽しませていただいていた酔芙蓉も蕾が少なくなってきたことと大きく伸びすぎたので根元から切りました。妻からも庭が明るくなったと好評でした。酔芙蓉も1年というか半年ほどで3mほどに伸びるその成長がすごいですね。こうして、根元から切っても来年の春にはまた、芽を出して3mぐらいまで伸びます。地面の栄養分を随分と吸い取っていることでしょうね。
その他の伸びすぎた木々もバッサリと切りました。大分スッキリです。スッキリとさせるとその後ろにヤツデが花を初めてつけているのを発見でした。小さな苗を義姉の庭から持って帰っていたものが大きくなり、今年初めて花をつけました。実が生るのが楽しみです(^^)/
そうそう、先日に見つけたアゲハの幼虫ですが、このところ行方不明でしたが、妻が発見しました。元気で山椒の葉をむしゃむしゃと食べていました。栄養を付けてサナギに変身しなければいけないので。とりあえず、まだ元気にいたことにホッとしました。
どうでもいい話ですみませんでした。
この急激な寒さで秋の花たちも大慌ているかも知れませんね。
そんな、ススキとシロヨメナの紹介です。

◇ススキ(芒、薄)イネ科





◇シロヨメナ(白嫁菜)キク科
ヤマシロギク(山白菊)やイナカギク(田舎菊)とも呼ばれています。








すみません、無理やりのこじつけで(-_-メ)

今日は日曜日ですが、大学では学園祭が開催されいるので、私も出勤です。
クラブハウス前のゴミ箱は昨晩の打ち上げでドンでもないことになっているでしょうね。




★おまけのネタ
昨日の夕焼け、飛行機雲とお月様




お月様は半月ですね!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(日) 先勝 [旧暦十月十日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。
これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
※2024年は11月20日(水)~22日(金)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。
12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して1971年(昭和46年)に労働省(現在の厚生労働省)が制定。



関連記事