薄紫色のかわいい釣鐘状の花「ラッキョウ」
昨日(11/15)は、寒さはゆるみましたね。お天気は確実に下り坂で、予報では夕方又は夜まで持つという事でしたが、昼過ぎには、こちらではポツリポツリでした。
昨日の植物園は幼稚園関連の何かの行事があったのかな、大芝生広場は園児とその保護者(もちろん、ほとんどがお母さん)で埋め尽くされていました。何かあると、植物園に集まる、ここなら車の心配もいらないしですよね。多分、入園も無料ですね。
そうそう、車と言えば、植物園の作業用のトラックがすごい遅いスピードで走ってきました。それに気が付かず通路にしゃがみ込み探検ボードに何やら書いている小学生たち。思わず、後ろから車が来るよと大きな声で教えます。当然、そのトラックの運転手さんも小学生たちに気が付いています。もう止まりそうなスピードです。小学生たちが通路の隅に移動したのを確認して通過します。その後で、小学生のリーダーと思われる子が「ありがとうございました」と、その後で全員で「ありがとうございます」とあいさつでした。何か気持ちが良かった、可愛いと(^^)/
そんな後でこんな可愛い花も撮影でした。それが「ラッキョウ」 ヒガンバナ科(ユリ科に分類しているところも)です。
ラッキョウは食べる球根部分を見ることがあっても花を見ることは少ないですよね。こんなに可愛いのに、植物園だから見られる花なのかも知れませんね。ラッキョウ畑では見られるのかな、花を咲かせずに収穫をしてしまうのかな?
ラッキョウは種ができないため、もっぱら地下の球で増えます。
こんな可愛い実も再度の登場です。
昨日も見かけましたのでついつい撮影したので、お蔵入りは可哀そうと登場です。
それが「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」ナス科です。
まん丸で赤くて可愛いでしょう(^^)/
今日は、土曜日ですが、朝の仕事です。大学でが推薦入試が実施されることから急きょの出勤となりました。
学校推薦の専願と併願の試験のようです。
保護者も大勢見えるので、待機所となる食堂なども綺麗にですね。
★おまけのネタ
種が落ちて発芽した苗を義姉の家から持ち帰り育てていたシュウメイギクに今年初めて花が咲きました。3つのつぼみがすべて開花です(^^)/
これも再登場ですね!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(土) 先勝 [旧暦十月十六日・望]
【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。
【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
【いいいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせから。
関連記事