メタセコイヤの新緑

すー

2025年05月01日 03:45

昨日(30日)の朝は本当に冷え込みましたね。思わずガスファンヒーターに手が伸びそうになりました。何とかまだ仕舞っていない炬燵で暖を取りましたが。朝は寒いが日中は気温が上がるとの予報なことから、朝の出勤の服装は重ね着で出かけました。本当に正解でしたね。日中は安定した青空の元では暑い。重ね着で正解でした、植物園に行くときは、背中のリュックにカーディガンをしまい、植物園では帽子、植物園を出てからは日傘男子でした。暑いと言っても湿度が低いこの時期らしいさわやかな暑さでしたが!
そんなさわやかな青空の元で、こんなさわやかなメタセコイヤの新緑を愛でて癒されてきました。メタセコイヤと言えば、秋の褐葉(かつよう)が有名で良く取り上げられますが、さわやかな新緑の葉も魅力的ですよね。

メタセコイア ヒノキ科 メタセコイア属は、樹高は生長すると高さ25~30m、直径1.5mになる高木落葉樹です。
葉はモミやネズに似て線のように細長く、長さは3cm程度、幅は1~2 mm程度で、羽状に対生です。秋に赤茶色に褐葉した後、落葉します。滋賀県高島市のメタセコイヤ並木が特に秋が有名ですよね。
今回はそんな秋の褐葉では無く活力をもらえる新緑のメタセコイヤの葉を取り上げてみました。









ご存じかとは思いますが、メタセコイアという名前の由来は、ギリシャ語と植物分類学上の背景に基づいています。名称の前半にある「メタ(meta)」は、ギリシャ語で「後の」「変化した」「超越した」などの意味を持つ語です。一方、「セコイア(Sequoia)」は、アメリカ合衆国に自生する巨大な針葉樹であるセコイア属に由来します。したがって、メタセコイアという名前は、「セコイアに似ているが、それとは異なる新しい存在」という意味を表していることになります。
この命名には植物学的な背景があります。メタセコイアは、かつては化石としてしか知られておらず、絶滅したセコイアの仲間と考えられていました。しかし1941年、中国でその現生種が発見され、これは「生きている化石」として世界的に大きな注目を集めることとなりました。その後、発見された種に「Metasequoia glyptostroboides(メタセコイア・グリプトストロボイデス)」という学名が与えられたそうです。



本当に早いですね。今日から5月ですよ、5月!

★おまけのネタ
超内輪ごとですが、東京で暮らす次女が婚姻届けを出しました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(木) 先勝[旧暦四月四日]

【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。

【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。
古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。

【「令和」元号施行の日】
2019年(平成31年)、平成天皇(現上皇)の生前退位により、徳仁親王が第126代天皇に即位した。
これによりに元号が「令和」になった。
明治以降の憲政史上初めて「天皇の譲位」に伴い改元が行われた。
令和の典拠は、日本最古の歌集である万葉集。

【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。
日本では1920年(大正9年)から行われている。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の区別なく救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。
日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。
この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。
その可憐な姿に似合わず全草毒がある。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。

【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。
総合水防演習などの水防訓練や施設の点検等が行われる。

【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、料理などを提供する「納涼床」が始まる。
二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。


関連記事