美しい花と食虫という意外性のある「ムシトリスミレ」

すー

2025年05月04日 03:34

昨日(5/3)は、本当にさわやかなお天気の一日でしたね(私の頭の上という前提ですが)。ご近所の方も「本当にこんなに気持ちの良い時は短いですよね」と! そんな昨日は、我が家のいろいろなものを冬仕様から夏仕様にと片づけや掃除でした。妻から言われていた、ガスファンヒーター、灯油ファンヒーター、リビングのサーキュレーター代わりに使っていた扇風機は、夏の扇風機として使うために掃除、そして2階の寝室の雨戸を外す作業などをしました。今日は植物園に行くために妻に言われたいたこと済ませました。その後は、庭木の剪定、昨年のたい肥を広げて日差しに当てて虫干し作業など、庭の夏バージョンへの作業でした。さすがに疲れました。妻からもいい加減にしなさいと・・・そんなことで歩数は少なかったですが、日差しの下で疲れました。
そうそう、こんなことも、我が家の近くには河川敷にグランドがあるのですが、そのグランドに行くために迷う人が多いです。昨日も、見たことない車が何台も我が家の前を通り、また同じ車が通り過ぎます。グランドが近いこともあり、グランドからの声は聞こえますが町内は袋小路なので何度回ってもグランドには行けません。見かねた私が停車している車に近づいて、グランドですかと聞き、行き方を教えます。するとその車の後を5台ほどの車が続きました。確かに堤防への上がり、グランドに行く道は分かりずらいですね。

さてさて、タイトルの話題に
植物園の温室で見かけたのが、「ムシトリスミレ(虫取菫)」タヌキモ科 ムシトリスミレ属です。
ムシトリスミレ(虫取菫)は、多年草の食虫植物です。
その名の通り、葉の表面に粘着性のある分泌物を出し、小さな昆虫を捕らえて消化・吸収するという独特の生態を持ちます。
ムシトリスミレの最大の特徴は、栄養分の乏しい湿地や高山の岩場といった過酷な環境でも生育できるよう、葉で虫を捕らえて養分を補うという点です。捕獲された小型の昆虫は、葉の表面に存在する消化腺によって分解され、植物が必要とする窒素やリンなどの栄養素として吸収されます。
可憐な花を咲かせ、美しい花と食虫という意外性のある特徴を持っているところが興味深いです。
和名は、花の形はスミレに似ており、虫も捕えるということで「虫を捕らえるスミレに似た植物」からのようです。




「距(きょ)」という突起はスミレの花の特徴。
同じような距(きょ)が



葉の上に小さな虫がいるのがお判りでしょうか。
葉の粘着面に捕らわれた虫です


★おまけのネタ
今年もミカンの木が花をたくさん咲かせました。
たくさん実るといいな(^^)/





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(日・祝) 仏滅 [旧暦四月七日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」になったため、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。
それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。
ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。
「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【糸魚川・ヒスイの日】
2014年(平成26年)に糸魚川のまちおこし活動をする市民団体「NPOまちづくりサポーターズ」が制定。
翡翠の「翠」から連想してみどりの日である5月4日とした。


関連記事