彼岸花・曼珠沙華
彼岸花・曼珠沙華
昨日は、オープンカー通勤は長袖になりました。昼間は半袖でもいいのですが、朝のオープンカー走り出しは寒いのです。いつもの昼休みの散歩も清々しいですね。
ところで、一昨日のお墓参りの帰り道で、「彼岸花」が咲いているのを見かけました。それはそうですよね、もう来週はお彼岸ですから!。彼岸花の赤と稲の黄金色が綺麗でした。「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という呼び名もいいですね。
彼岸花(ひがんばな)科
ちょっと涼しくなってきた9月中旬ごろ、 突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、 数日で花が終わって茎だけになります。花のあとで葉が伸びてくるので、花と葉を同時に見ることはできません。
根のところにはリコリンという毒がありますが、 この毒は水で何回もさらせばとれるので 昔の人はこの根の部分からデンプンをとって飢饉の際の食料としたとも言われています。
また、田んぼのあぜ道や土手に多くみかけますが、これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐためといわれています。
彼岸花、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」ともいわれますね
「今日は何の日」
15日(火) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]
【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。ひじきにはカルシウム、鉄分が多く含まれる。
【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。
【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。
【世界スカウト平和の日】(9月第3火曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
関連記事