クサキの花

すー

2014年07月29日 04:34

昨日(7/28)の朝の涼しさはこのところ忘れていた感覚でした。朝方は、タオルケット1枚では寒いくらいでした。日中の気温も30℃を少し超えたぐらいの上に、湿度が低いことから木陰では何と爽やか!。 や~やああ、38℃超えを経験した体には32℃程度は涼しく感じられるから、体というのは凄いですね。そんな、ことから昨日はクーラーのお世話になりませんでした。嬉しい限りです。今朝も涼しいです(^_^)ニコニコ
 今日は「土用の丑」の日とのことですが、当然わが家では鰻なんてものはチラシ広告で見るだけで食卓に上がることはありません。鰻を食べるくらいならカレーの方が元気出ますよね。懐にも優しいし(貧乏人の負け惜しみ!)。

ということで、昨日の午後に散歩に・・・そしてこんな花を見つけました。それが、「クサキの花」です。クサキは漢字では「臭い木」と書きます。
クサギ(臭木)の名前は、枝を切ったり葉を揉んだりすると、独特の臭い匂いがあるところから由来するそうです。でも、本当にかわいそうな名前ですよね。イジメのような・・・
そんなイジメに負けずに、毎年綺麗な・独特な花を咲かせで楽しませてくれます(^_^)ニコニコ


くまつづら科クサギ属の落葉小高木





秋に実る実も独特の綺麗な実です。また秋になったら紹介しますね。
以前も何回かご紹介したことはありますが・・・



「今日は何の日」

29日(火) 先負 [旧暦七月三日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」


関連記事