いざ、鞍馬山へ
昨日(8/27)は、久しぶりに熱帯夜から解放された朝になりました。日中の最高気温も31℃ほどで、一昨日の36℃から5℃ほども下がりました。秋の気配? ま~涼しいというにはまだ高い気温ですが、それでも吸い込む空気に暑さを感じませんでした。久しぶりの気分です。それでも、少し湿度が高いことからムシムシとしましたが! さすがに、真夏の暑さは弱まったか? 今朝は涼しい、思わず、タオルケットを上にかけないと寒いくらい(^_^)ニコニコ この感覚はうれしい!。でも、来週にはまた最高気温が35℃超えの日が続くとか!?。
台風が心配です「台風10号、強い勢力のまま東に 30日ごろ関東上陸か?」と報道されています。い~やああどうなることやら心配です。こちらでは、今日は雨の予報もありますが、これも台風の影響かな?
さてさて、今日の話題はもう、1週間前になってしまった、次女と出かけた、貴船、鞍馬の鞍馬寺です。
今回も、貴船側から鞍馬山に入山です。いつの間にか入山協力金が300円に値上がりしていました。ま~この値段と入山人数を考えると西門ではこの入山券を販売している女性の賃金に足りるかどうか?というところでしょうね。などと次女と話しながら急な山道を上がり始めました。不思議ですね、山道に入った途端にすれ違う人と「こんにちは」とあいさつをするようになります。それも自然にその挨拶が出てきます。この挨拶を貴船の道でしたら、怪しいやつと思われそうですよね。本当に不思議ですよね。
そんな鞍馬山の縦断のただの記録です。
◇貴船側の西門からお山へ
◇奥の院 魔王殿
◇不動堂
◇木の根街道
◇本堂
◇参道で見た景色
◇仁王門
次女はこの山道で音を上げるかと思いきや意外とスイスイと・・頼もしい(^_^)ニコニコ
こんな、ニュースもひそかに?
公的年金の運用で、株式の運用比率を50%に倍増させた2014年10月からの通算成績が初めてマイナスに転じた。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が26日、今年4~6月期で約5兆2342億円の損失だったと発表。14年10月以降では計1兆962億円の赤字になった。
本当に大丈夫? 運用を役人に任せておいて? 損失を出しても誰も責任を取らない役人、国に任せておいて! チョッとというよりも大いに心配です。また、つけを将来の子供たちに回すのかな?
今の世代で生じた損失は、今の世代で処理しなければ!。スウェーデンやカナダでは、政府の想定以上に積立金が減ったと判断した場合、自動的に年金額を減らし、保険料を上げる仕組みがあるということです。耳障りのいいことばかり言われて、それが失敗して年金が減らされれば、もっと政治に選挙に関心の持つのでは?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(8/27)の様子です。
「今日は何の日」
28日(日) 友引 [旧暦七月二十六日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
関連記事