ソメイヨシノが散りはじめ、キザクラが咲き出す!
昨日(4/8)は、夜半から朝方まで降っていた雨も朝の6時過ぎには上がり、私も何とか傘を持たずに出かけることができました。その後も青空が広がっていたのですが、3時過ぎごろから怪しい雲が出始めてたかと思うとそれなりの雨が・・・気温が下がりはじめ、風も出てきましたので、前線が通過しているのか? 雷も・・寒気団もなだれ込んでいるのかも知れませんね。
そんな昨日は針金が必要になったことから散歩を兼ねて100均に!本当に最近の100均は何でもありますね。そんな買い物の途中で見かけた、こちら京都伏見の宇治川の派流の桜を確認してきました。そう、日曜に第13回「桜まつり」が行われたエリアです。祭りの時が満開を少し過ぎた状態で、その次の昨日が花筏状態でした。さすが、桜ですね、散っても絵になる!。
そんな花筏です
その後で、キザクラカッパカントリーに寄り道して、キザクラ(黄桜)の様子を確認でした。
咲き出しました、まだ、ホンの咲きはじめですが・・・咲き出していました。ここきざくらかっぱカントリーの「さくら祭」は今度の土日の13日、14日に開催が予定されていますので、これまた見ごろかも知れません。
そんなキザクラ(黄桜)です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
9日(火) 先勝 [旧暦三月五日]
【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。
【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。
関連記事