カラッとした暑さ!

すー

2020年06月08日 04:11

昨日(6/7)は、本当に一日中雲ひとつない抜けるような青空が続きました。乾燥注意報が出るほど湿度が低いため気温のわりにカラっとしていることからさわやかです。暑いには変わりありませんが、家の中では比較的過ごしやすでも一歩外に出るとこの日差しで焦げるのではと思わせるような強い日差しです。でもこんな湿度の低いカラッとした空気はもうすぐ去って、梅雨のジメジメとした空気に覆われるのでしょうね。
そんなさわやかな一日でしたが、昨日は依頼を受けた仕事をパソコンの前にへばりつき、ああでもないこうでもないと無い頭を絞りました。何とか出来上がり、得意先に方向性などに問題が無いかと投げかけるところまでいきました。
そんな昨日の青空と、散歩で見かけた御香宮さんで失礼します。

◇昨日の抜けるようなさわやかな青空



◇御香宮さんも湿度が低くさわやかに写ったような気がします。
いつもは、正面をご紹介することが多いのですが、今回は裏門からお邪魔しました。


この石柱の文字がいいですね!






◇我が家のアジサイも咲き出しました。






すみません、こんな埋め草のような内容で!
今週の後半には雨が続く予報なので、梅雨入りかもですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

8日(月) 友引 [旧暦閏四月十七日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。


関連記事