昨日(8/9)も、最低気温が25°を下がらず、熱帯夜で朝を迎えました。この連日の夜の暑さはやはり体力を奪われます。夜に寝る時にはできるだけクーラーは避けたいのですが、この暑さではそうもいかない。寝入りばなはクーラーをつけでその後はできるだけ切るようにしています。でも無理は禁物なのでそこは体の状態と相談しながら過ごしています。
この暑さでは外をあまりウロウロとできないので、またまた蔵出しのネタです。
それが、タイトルの「白カノコユリ(白鹿の子百合)」ユリ科です。
この白カノコユリは、少し前にご紹介したカノコユリ(鹿の子百合)が花びらに紅色の模様(斑点)がありましたが、その変種で、純白色の花びらをしています。紅色の斑点はありませんが、花びらに白い突起があります。
別名でシラタマユリ(白玉百合)とも呼ばれます。
○こちらが、前にもご紹介した「カノコユリ(鹿の子百合)」
何にも関係ありませんが、今日は「山の日」とかで祝日のようですね。
★おまけの一枚
先日からはじめた、梅つけの土用干しが完成間近で梅干しに・・・良い色に仕上がりつつあります。
この梅干しは土用干しが終わったら寝かせて来年にいただきます。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
10日(月) 友引 [旧暦六月二十一日]
【山の日】
山のめぐみ恩恵に感謝するとともに、自然に親しむ祝日として、2014年に制定され、2016年に施行された。
※本来は8月11日だが、2020年は東京五輪が予定されており、3連休とするために10日に移動。
【国民皆泳の日】
日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に設けた日。
【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう提唱したのが始まり。「8(ハー)10 (ト)」の語呂合わせ。循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。
【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。
【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。
「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。
【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。
【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。