生きた化石?、トリトマラズ?とは
昨日(7/27)は、予報では一昨日よりもマイナス1°で37°の予報でした。笑えますよね、マイナス1°で37°とは。でも、もしかしたら38°超えになったのではないかと思わせる気温の高さでした。朝から気温が高すぎます。昨日は玄関先に置いてある花が1つ終わったので次の買いに散歩を兼ねて出かけたのですが、行き帰りの途中は道路からの照り返しで溶けるのではないかと思うほどでした。それよりも、ウロウロと歩いている大昔のお婆さん、お爺さんたちが止まりそう。オーバーヒート寸前の様子に見えて、そのまま倒れるのではないかと心配になりました。
パリオリンピックが始まりましたね。我が家ではスポーツにあまり関心がないので、テレビで観戦することもほぼ無いとは思いますが、それでも日本選手が活躍したらうれしいですよね。その程度の興味です。
さてさて、タイトルの「生きた化石?、トリトマラズ?」とは「ハマナツメ(浜棗)」クロウメモドキ科のことになります。
ハマナツメの歴史は古く、百万~数十万年前の化石が発見されており、生きた化石と言われているそうです。また、枝に鋭いトゲがあるため別名はトリトマラズと言われています。
ナツメ の仲間で、海岸近くに生育するため、この名前がついています。ナツメと名がつきますが、実の形は全く違い、食べることもできません。コルク質の種は水に浮くため、海に流されたたりして分布を広げ生き残ったのかな。
ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
★おまけのネタ
お天気が安定せずに伸び伸びとなっていた、我が家の梅漬けの土用干しがやっとスタートでした。2,3日で美味しい梅干しに変身ですね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
関連記事