旅行日記3「富山市ガラス美術館、池田屋保兵衛商店」
昨日(10/31)は、寒い朝でした。天気予報では、朝と昼の気温差が大きいので着るものに注意と連呼していました。しかし、予報よりも青空が広がらず、最高気温は思っていたよりも上がらなかったようです。お昼ごろの帰宅でも何やら涼しい。家の中に入ると一枚羽織らないと寒いくらいに感じられました。そんなことから、つい最近まで大切なお友達であった扇風機が何やら・・・ということで綺麗に掃除して押し入れに4台しまいました。い~やあああ、本当に汚れていました。
そうそう、植物園では「秋のバラフェスタ」というイベントが開催されており、多くの人で賑わっていました。前の日にはNHKが紹介していましたので、なお更ですね。
さて、続いている旅行日記のその3です。富山市2日目は、ホテルで朝食にと前の日に買った「ます寿司」をいただきました。その予定で、インスタントスープや箸なども家から持ってきました。その朝食をいただいて早朝からウロウロとして美術館やお店があくまで市内をでした。
そんな富山市で見学させていただいたのが富山市ガラス美術館と池田屋保兵衛商店でした。
〇富山市ガラス美術館
富山市ガラス美術館は、世界的な建築家 隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設 TOYAMAキラリ内にある美術館です。アメリカの現代ガラスの巨匠デイル・チフーリ氏によるダイナミックなインスタレーション(空間芸術作品)のグラス・ア^ト・ガーデンをはじめ、国内外の所蔵作品が展示されています。
い~やああ、建物の内部を見るだけでも価値があるようなすごい建物でした。
〇池田屋安兵衛商店
越中富山の置き薬で有名ですよね。
観光バスが遅れているとのことで、来るまでの間にと丸薬の製造実演を見せていただきました(^^)/
〇朝食としていただいた「ます寿司」
今回で、富山市の紹介は終わります。興味深い街と感じられました。
また、着てもいいかなと思わせる街でもありました。
富山県と言えば、黒部などが有名ですが、観光に耐える街と(^^)/
11月になりましたね。早すぎます(-_-メ)
★おまけのネタ
季節が追いついてきたかな!
植物園正門前のケヤキ並木も少し色づいてきました
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(金) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。
【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。
1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。
【計量記念日】
通商産業省(現・経済産業省)の4大記念日のひとつ。
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行されたことから「計量記念日」が、11月1日に変更された。
最初に「計量記念日」が制定されたのは昭和27年。
【紅茶の日】
1791年(寛政3年)の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。
日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。
【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して1966年(昭和41年)に制定。
7月~10月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。
【犬の日】
一般社団法人ペットフード協会などが1987年(昭和62年)に制定。
「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。
犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。
【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ(本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。
【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。
祝日となる国もある。
【本格焼酎の日】
1987年(昭和62年)9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議で制定され、日本酒造組合中央会が実施。
焼酎は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。
【泡盛の日】
1989年(平成元年)に沖縄県酒造組合連合会が制定。
泡盛も毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから。
【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。
文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。
教育・文化に関する関心を高める目的で全国各地で様々なイベントが行われる。
【ゆとり創造月間】(~30日)
「文化の日」や「勤労感謝の日」がある11月に、労働省(現・厚生労働省)により制定。
労働時間の短縮が呼びかけられる。
関連記事