家族カレンダー
昨日(4/2)は、このところの気温としたら暖かくなるとの予報でしたが、それほどの暖かさを感じられませんでした。私だけかも知れませんが。
昨日も年間パスポートで植物園でした。植物園はこの平日だと言うのに多くの人で賑わっていました。ま~混雑というほどではありませんでしたが。これなら今度の土日はどんなことになるのかな? 私は基本的には土日は植物園に行かないのでいいのですが!
そんな昨日は、妻が買い物があるということで、外でお昼を食べて来てと言われ外食でした。外食だけではもったいないと、妻から頼まれた掃除機の紙パックを買い、銀行2行で本当少しですが働いたお金の生活資金を降ろしました。口座の残高は減るばかりですね。
そうそう、久しぶりに外食に中華系のお店に行きました。今までなら、ご飯はもったいないですが半分ほど残すように食べていたのですが、昨日行ったときは、かなり、ご飯の量が減っていて、完食して帰りました。それだけごはんが値上がりしているという証ですよね。今まで、ご飯を残していたのは炭水化物の取り過ぎ無いようにとでした(血糖値対策かな)。これだけ値上げになると残すともったいないですよね。
そんなどうでもい話題でした。
さて、もう4月も3日という事なので、家族カレンダーの登場です。
団子たちがお花見ですね。
たまには、食べられる側で無くお花見を
楽しむ側にということかな(^^)/
キジかな?
★おまけのネタ
植物園でも、ショカッサイ(諸葛菜) アブラナ科が群生してきました。
中国から輸入された園芸種が半ば野生化。1894年に初めて記録があり1939年から各地に広がり、現在ではほぼ日本全土にみられるそうです。
別名の花大根(ハナダイコン)は、花が大根に似ているから
多くの人がスマホを向けて撮影していました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(木) 友引 [旧暦三月六日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。
寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。
「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。
心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。
宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。
このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
【愛林日】
1933年(昭和8年)、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間が愛林日として定められた。
1950年に全国植樹祭に引き継がれた。
関連記事