ダンドク
今日8月10日も暑い一日になりそうです。天気予報の最高気温が37℃です。本当に毎日暑い日が続きます。
今日は、「帽子の日」です。hatから8月10日からです。直射日光が強いですから外出には、必ず帽子を!∠(^o^)
そろそろ、盆休みに入る企業も多いのではないでようか?
皆さんは、どこかにお出かけですか?。帰省れる方も多いかも?。私も12日(土)から2泊3日で帰省します。孫の顔を見せに行かねばなりません。1年ぶりになるので、首を長くして待っているそうです。あと何回合えるかな?何て弱気のことを言っていますので、頑張っていかなくては成りません。我が両親は2人とも80歳を超えてしまいました。(^。^;;
今日の紹介は「ダンドク」です。
この花は7月の末に、植物園で撮影したものです。
余りにも、葉っぱの模様の綺麗さに引かれてシャッターを切りました。
ダンドク<壇特> カンナ科 カンナ属
南アメリカ原産の多年草。高さ2m程度。栽培されているカンナの原種で、日本には江戸時代に渡来し、暖地で野生化している。夏に開花。漢名は「曇華」。
分布 南アメリカ原産
花期 7-9月
おまけ
大分前になりますが、知り合いから、
こんなホームページ「虚構新聞」を紹介していただき、時々、見て楽しんでいます。
是非、皆さんもご覧いただき、その感想をお聞かせください。まじめに作っている(?)ところが凄いですね。
ご存知でしたら、おせっかいでした(^o^)
「今日は何の日」
10日(木) 大安 五黄 [旧暦七月十七日]
【国民皆泳の日】
日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に設けた日とのことですが、その理由がよくわかりません。
【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるように提唱したのが始まり。8と10でハートの語呂合せ。循環器疾患に関する知識の普及をうたっています。
【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによります。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあったとのこと。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。
【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日です。
「8(や)10(ど)」の語呂合せから制定。
【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。
関連記事