帰省の思い出 その2

すー

2006年08月17日 04:53

昨日(8/16)は、京都五山の送り火でしたね。
このところ、見に行くことが無くなりました。年のせいか、帰りの人ごみを考えると、腰が重くなります。
昨日は、台風の影響か、蒸し暑い一日でした。仕事も、取引先の多くの企業さんがまだ盆休み中なので電話も極端に少ない状態でした。

この滋賀咲くBlogで昨日、少し話題にしましたが、普段自分の周りにあり、何の気なしに使っているもののありがたさには気づきにくいですね。環境とかは、悪化して初めて気がつくが、気がついたときには手遅れで、元に戻すのに戻ったとしても何百年もかかったりということも。
また、普段当たり前にあるもが、 他府県から見るとものすごくうらやましい環境だったりすることも、多多あります。
滋賀県の琵琶湖、京都の伝統・行事、そして、今回、私は帰省で改めて、夏の水道の冷たさを感じ、富士五湖・富士山周辺の自然を見て改めて自然の大切さを嘆じたしだいです。
京男さんが、いつも京都のいろいろな行事やしきたりをご紹介してくれます。そんな行事やしきたりの大切さも少しでも多くの人たちに知っていただくことが目的ではないか何んて考えてみています。
京都五山の送り火が、ただ、 山に火を灯す観光イベントだけでなく、なぜ、この五山の送り火がなされているのかな?などを人々が知った上で開催されてほしいと願っています。

離れたふるさとに戻ってみることや、 他府県の人と会話してみると普段気がつかないいろいろなことが見え、考えさせられた日でした。
これもそのひとつです。
今日、富士山に降った雨が100年後に湧き出してくる。私が一昨日飲んだ水は明治初期に富士山に降った雨かと思うとすごいですよね。そして、今日降った雨を100年後の孫、ひ孫が飲むのです。
自然の偉大なサイクルを感じます。そんな自然を私たちの世代で破壊してはならないと思います。孫、ひ孫の時代に伝えなければ・・・!そう思います。

今日の紹介は、昨日の続きの帰省した、ふるさとの思い出です。
何にか、話がとりとめも無いものになってしまいましたが、思いは伝わったでしょうか?(^_^;)


思い切り森林浴をしてきました。

      


ものすごい入道雲に思わずカメラをむけました。

      


下の娘が大喜びしたオルゴールの森美術館(富士五湖 河口湖湖畔)

      

      

      


下の娘がおじいちゃんからもらった小遣いで買ったオルゴールです。
上の娘はしっかりと貯金をするようです(何も買わず)。

          


おまけの一枚

会社でこんなものをいただきました。
京菓匠 鶴屋吉信「山あかり」です。
京都五山の送り火は、室町時代に始まると言われる、「人々の無病息災を祈る京の盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事とのこと(お菓子の台紙の印刷より)。

      

      


「今日は何の日」

17日(木) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]

【蕃山忌】
江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の命日です。儒教の経典に『孝経』があるが、彼はこれの注釈書『考経小解(こうきょうしょうかい)』を記した人物です。

【インドネシア独立記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、インドネシアのスカルノが独立宣言をしました。


関連記事