ヘリコニア
昨日、京都では、朝から雨の予報だったのですが時々、霧雨みたいなものが降る程度でした。昨日は棚卸のために倉庫に行きましたが、覚悟していたより、気温が上がらず蒸し暑さがましで助かりました。帰りがけに、伏見稲荷大社にホンの少しですがより、茅の輪をくぐって来ました。みなさん、熱心に拝まれていました。私など冷やかしのようで申し訳なかったです。
さて、今日のお天気は・・・
今日の紹介は、宇治市植物公園の温室で見かけた「ヘリコニア」です。
ふしぎな形の花ですね。
ヘリコニア・ロストラータ バショウ科
学名:Heliconia rostrata
高さ 3 メートルくらいになり,ヘリコニアの仲間では一番大きくなるようです。花序は下垂し,赤,黄,緑に彩られた苞が大変美しいです。オウムかなにかの鳥のくちばしのような感じを受けました。花が咲いていないで葉だけ見たのでは,バショウ(芭蕉)やバナナと間違ってしまいそうです。
「今日は何の日」
2日(日) 赤口 八白 [旧暦六月七日]
【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたります。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日となります。
【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県生麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けました。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというものです。
【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられました。
【郵便番号記念日】
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしてハガキや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかが考えられ、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりするなど、国内の郵便局を中心にPR活動が行われました。
【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立されました。この日は創立者であるブースが讃えられます。
【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうでです。
関連記事