2010年 正月の景色
2010年 正月の景色
昨日(1/7)はこちら京都市内でもたまに白いものが空から降るという寒い一日。全国的には強い寒気団にまだ覆われているようですね。その寒気団も何とか峠は越えたようなので少しは増しになりそうですね。
昨日、次女のスキー修学旅行が今月末に新潟県で行われるという話をしましたが、次女から新潟県ではなく長野県との修正が、それに、もう雪はいらないこれで十分との話も、これ以上降ると今度は雪で交通傷害がでるのでということでした。確かに多すぎるのも問題ですよね。
今日の写真は2010年のお正月の景色を撮影したものの紹介です。何となくお正月のゆったりとした時間の流れを感じていただければ幸いですね。正月をこうした時間の流れのなかで静かに迎えられることを幸せに感じます。
★おまけの1枚
昨日(1/7)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月7日(木)「妻籠」に到着です。日本橋から318.9Km。
現在、59万8668歩。京都・三条大橋まで後215.0Kmです。
昨日の徒歩数は8927歩!
妻籠宿(つまご)はは中山道42番目の宿場(中山道六十九次中)。中山道と伊那道が交差する交通の要衝として古くからにぎわいをみせていました。
江戸初期に宿駅が制定されると妻籠宿本陣には島崎氏が任命され、明治に至るまで本陣、庄屋を兼ね勤めました。その島崎氏は島崎藤村の母の生家ですよね。
「今日は何の日」
8日(金) 仏滅 一白 [旧暦十一月二十四日]
【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になった。
【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。
【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。
関連記事