金沢家族旅行(その4)風情

すー

2010年04月02日 04:35

金沢家族旅行(その4)風情

昨日(4/1)は、雨の割りに妙な暖かさの一日。4月になりましたね、新年度ですね。そんな昨日はわが社にも新入社員が入社し入社式がありました。入社式の後の記念の集合写真撮影を!。新しいカメラが活躍です。ということで、新入社員の顔を見るとそろそろ真剣に研修内容を考えなくてはと少し焦りましたね。担当するのが、業務で必要な法務ということで著作権、特許・実用新案・商標・意匠や景品表示法などという固いものなので、どうしてもお目目がウトウトとします。私が担当する日が研修も中盤過ぎなので、そろそろ疲れも出ているころなので、どうしてもね。

ところで、金沢家族旅行のその4のご紹介です。今日は、長町 武家屋敷跡界隈です。昨日にご紹介した21世紀美術館からタイムスリップですね。
長町は、藩政時代に上・中級武士の屋敷地だった界隈。立派な長屋門や土塀が続く石畳の細い路地、用水のせせらぎがあり、情緒あふれる街並みです。その中心が武家屋敷跡・野村家ですね。野村家は、加賀藩の重臣として繁栄を極めた屋敷跡。庭の美しさは格別で、古木や曲水、土塀など当時の面影をとどめていますね。時間の流れも用水のせせらぎのようにゆったりと!  もっともっとのんびりとした方がよかったかも(^。^;; 


雨に濡れる石畳も情緒がありますね。






武家屋敷跡・野村家








金沢く九谷ミュウジアムの庭を眺めるカウンター・カフェ



おまけの一枚

昨日(4/1)の万歩計 

今回は奥州街道の踏破を目指しています。

昨日(4/1)に第二の宿場「草加」に到着、日本橋からの距離は17.5Km
歩数合計:4万2406歩 昨日の歩数:11026歩でした。


「今日は何の日」

2日(金) 先勝 七赤 [旧暦二月十八日]

【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。

【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。

【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73歳。

【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」定められた。


関連記事