鞍馬寺
鞍馬寺
昨日(5/24)は本当に良く降りましたね。五月晴れて何日あったのかな? 来週の今日はもう6月!。青空をあまり見ないで梅雨に突入かな?という雰囲気さへします。このお天気のせいではないでしょうが、我が家の固定電話がまた調子が悪くなり、電話がかかってきてもディスプレーは光るのですが、着信音が鳴りません。なので電話がかかってきたことに気がつきません。その症状が毎回なら故障個所もすぐに解るのですが、鳴る時もあるので・・ということで、またまた修理に出しました。でも、その電話、修理代が8500円かかるとのこと、その修理に出したお店で見ると新品の同じ機種が10800円で販売されていました。それてどうなんどろうか?。それなら普通は修理をやめ新品を買いますよね。どこかおかしい気がします。エコのために買い替えろという今の制度に通じるものがあります。
今日の話題は先日、娘(中3)と出かけた貴船・鞍馬の続きです。いつも、お父さんに付き合ってくれる娘に感謝です。
二人でカメラを構えながらお山を一回りしました。途中から娘の息が荒くなりかなり疲れたようでした。でも山の中ではすれ違う人に大きな声で「こんにちは!」と声をかけていました。ここ鞍馬寺でも本堂を過ぎて山に入ると突然、その挨拶が出てきますね。勿論、見ず知らずの人に、不思議ですね。山のルール?その方がパワーもらえそうです。
おまけの一枚
昨日(5/24)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/24)は「日坂」「袋井」に到着、日本橋からの距離は231.7Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、263.8Kmです。
歩数合計:43万1232歩 昨日の歩数:9390歩でした。
「今日は何の日」
25日(火) 先負 八白 [旧暦四月十二日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重 ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。
関連記事