今日から立秋!

すー

2007年08月08日 04:31

今日から立秋!


8月8日(水)


昨日(8/7)も本当に暑い一日でした。当然連日の猛暑日です。本当に夏らしい空が広がっています。
でも今日は、立秋とか?残暑見舞いですね。
暦の上では秋ですね。でも実際にはこの時期が最も暑いですね。
昨日は帰りがけに夕立があり、しばらく会社で夕立が上がるまで待機でした。ま~途中で降られるよりはましかな?と

思いながら、家の近くまで来ると、道も濡れていません????!。夕立はポイントできですね。


夏らしい空
            
                    8月5日の大山崎山荘美術館

            


8月7日の空
      

            

      


ところで、先日の話題で、手作りぞうり作りの道具を急遽つくりましたと取り上げましたところ、どんなのが出来るのですか?と何名かの方から興味深げに問い合わせをいただきました。
そこで、一つ作ったのをいただいてきましたので、その写真をとりあえずUPしておきます。

また、作る過程とかは、おばあちゃんの家に行くタイミングとおばあちゃんが作るタイミングが合えばご紹介したいと思います。


手作り室内履きぞうりの作品
こんなのが、古着からできるそうです。上手いものです。
      

      

      

      





おまけの一枚
手作り室内履きぞうりの道具を作るために奮闘した結果の手
手の豆がつぶれました。
      




「今日は何の日」

8日(水) 先勝 二黒 [旧暦六月二十六日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたります。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになりますね。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定したものです。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せから。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定しています。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8」「8」と「ハッ」「ハッ」の語呂合せから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから制定しています。


関連記事