実り近し

すー

2011年09月08日 04:27

 昨日(9/7)は、本当によいお天気でさわやかな一日でした。空には雲ひとつなく青く澄み切っていました。
そんな昨日は長袖を着て仕事場に・・・朝は半そで+オープンカーでは寒いくらいでしたので!。しかし、帰りはやはり半そでがいいなという、着るものに迷うころですね。
い~やあああ、本当に気持ちのよいお天気でした。実りの秋もそこまでという感じですね。近くの巨椋池の干拓地の田んぼの稲も「頭を垂れはじめ」もうすぐ収穫の時を向かえそうですね。
今年の収穫は風評被害が怖いですね。今日の写真も昨日の続きです。











こんな話題も
***************************
武田教授は4日午後に放送された「たかじんのそこまで言って委員会」で、「東北の野菜とか牛肉を食べたら僕らはどうなるの」という子どもからの質問に対し、「もちろん健康を害する」「今生産するのが間違っている」などと発言。
***************************
その番組を見ていいないのでコメントは避けますが、何かな?


★おまけの1枚

昨日(9/7)の京都・城南宮さんの参道
青空が気持ちいいですね。








雲ひとつない青空が気持ちいいですね。




「今日は何の日」

8日(木) 赤口 [旧暦八月十一日]

【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。

【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。これにより日本は国際社会へ復帰。

【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。

【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。

【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。


関連記事