今宮神社の門前の茶屋
昨日(1/18)は、この時期の気温よりも上がり、その上青空広がりお日様の下では暖かさも・・・
そんな昨日は大学時代からの友人が仕事で京都まで来るということで、短時間ですが会いに仕事と仕事の合間の2時間だけですが積もる話を山のようにしてきました。それも一杯180円のコーヒーで2時間も居座りました。い~やああ、話は尽きませんね。彼は30名ほどの従業員を抱える会社の社長で、私が定年を向かえ個人事業主として動き出したので心配をして様子を見に来てくれたというところかもしれませんね。嬉しいですね。
その場で、同窓会を企画してくれないかと頼まれてしまいました。大学時代の同級生(同じアパートの仲間)は還暦を迎え、サラリーマングループは、そろそろ定年組みだろうし一つの節目を迎えることだろうしということですね。経営者グループは、次の世代への準備もそろそろ本格化する時期だろうしということもあります。さてさて、これから開催企画を練ってみます。楽しみが一つ増えました(^_^)ニコニコ
今日の話題は、今宮神社の門前の「一和」と「かざりや」の2 つの茶屋店です。ここは「あぶり餅」で有名ですよね。と言いながら食べずに帰ってしまいましたが!。こんな景色を見るののんびり・ほっこりしますね。
どちらのお店からも大きな声で、「あぶり餅」どうですか?と!。でも時間もあり写真撮影だけして失礼してしまいました。
あぶり餅:あぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされます。あぶり餅は、親指大のお餅にきな粉をまぶしてから、炭火であぶり、甘辛い白味噌だれをたっぷり絡ませたものです。
軒先の上には鍾馗さんも
「今日は何の日」
19日(木) 先勝 [旧暦十二月二十六日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
関連記事