萬福寺にぶらり(その6)「デザイン・まる」

すー

2012年02月09日 04:42

 昨日(2/8)は、またまた寒さが戻った一日でした。雪も降ったり止んだりの一日。積もるようなことはありませでしたが!。
そんな昨日は、のびのびになっていたました、もと同僚や上司との宴会。旧暦の新年会ということで・・・理由は余り必要はありませんが、目的が懇親会なので・・・ということでこの寒さでした。お前が出かけるから荒れた天気になるとの声もm(_ _)m
い~やああ、沢山飲みました( ^_^)/□☆□\(^_^ )  病気自慢はお愛敬ということで・・・でもみんな健康には関心があり夫々努力もしているようです!。
何て、アルコールの残った頭でブログを作成中です。元々回らない頭がアルコール漬けで一層回りません。m(_ _)m 
ということでず~と引張っている萬福寺にぶらりです。今回は「まる」のデザインを選んでみました。
みどころ一杯です(^_^)ニコニコ













9日(木) 赤口 [旧暦一月十八日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。


関連記事