やはり魅力いっぱいの伏見稲荷さん
昨日(5/2)は朝から雨の一日。気温も20℃どまりと少しじっとしていると肌寒い気温。GWの谷間、しっかりと仕事をさせていただきました。
ま~一日、雨ということで散歩にも行かずに仕事にあてました。ゆっくりすることができました。そんなことからしばらく前にお邪魔した時の伏見稲荷さんを引張り出してみました。やはり何度行っても不思議で魅力いっぱいの伏見稲荷ですね。
そんなお蔵出しの写真で失礼します。この時も伏見稲荷さんまで速足で歩いて片道1時間チョッと往復させていただきました。チョッと頑張って歩くと交通費もかからず、健康にもいい、その上でブログのネタもできるというメリットいっぱいです、嬉しいですね。
またまた、写真の羅列です。
この千本鳥居をくぐると向こう側は
何度行っても異空間ではないかとドキドキします
そして、抜けていつもの景色が見えて安心するということを
毎回繰り返しています。
そんなトンネルに見えませんか?
追伸:今日は家族そろっておばあちゃん(義母)のところに行くのでコメントへのお返事が遅れます。
m(_ _)m
「今日は何の日」
3日(木) 先負 [旧暦閏三月十三日]
【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。
【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。
【ゴミの日】
「5(ご)3(み)」の語呂合わせ。
【博多どんたく】(~4日)
福岡市で行われる祭で、現在正式には「博多どんたく港まつり」という。
「博多松囃子」をその起源に、1179年に始まったといわれる。ちなみに「どんたく」は休日を意味するオランダ語「zondag」に由来する。
ところで、いまでも全国的に使われる「半ドン」という言葉も、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
関連記事