京都タワーは世界遺産にはならないだろうな!

すー

2012年05月18日 04:21

昨日(5/17)は上空に寒気団が来てお天気が不安定になるという予想でしたが、時々強めの風が吹きますが何とか昼間は青空が持ちましたが。しかし、夜になると突然の雷と大雨と大荒れです。ものすごい稲光と強い雨が! い~やああ、驚きました。夜でよく見えなかったのですが、時々ガラス窓や屋根の上から何か固いものが当たる音が、雨粒ではなさそうな、もしかしたら雹かな?と思える音です、これにも怖さを感じました。最高気温はあがりましたね28℃を超えたようです。本当に不安定なお天気です。

さてさて、ネタに困った時にお世話になる京都タワーネタです。京都らしくないとか何だかんだと言われながらもすっかり京都駅前の顔にりましたね。私も新幹線で京都に戻る時に京都タワーが見えると、あ~京都に戻ったと思えるようになりました。そんな京都タワーです。


















今日のタイトルの「京都タワーは世界遺産にはならないだろうな!」ですが、京都タワーが世界遺産に選ばれることは殆ど皆無だと思いますが、こんなデータがあります。「世界遺産数、日本は14位」とのことです。




 ユネスコによると、世界で最も世界遺産を多く抱える国はイタリア。斜塔で有名な「ピサのドゥオモ広場」など、歴史的建造物を中心に47件。2位はスペイン、3位は中国。そして日本は14位と意外と少ない。イタリアや中国などが多いのは理解できるが意外にもアメリカが21件で10位とは?歴史の短いアメリカが日本よりも多いとは意外でしたね。
登録が少ない理由の一つは世界遺産条約に加盟した時期の遅さとのこと(先進国では最も遅い)。日本の初登録は93年で、「屋久島」や「法隆寺地域の仏教建逸物」など4件が登録。政府は2013年の追加登録を目指して、「富士山」と「武家の古都・鎌倉」をユネスコに推薦しているとのことです。これからどんどんと増えて順位も上がるのかな? 数を競うものではありませんが・・・





「今日は何の日」


18日(金) 赤口 [旧暦閏三月二十八日]

【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第5版)には約23万の項目が収録されている。

【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~5月20日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。


関連記事