三条・岡崎界隈をぶらり、白川
昨日(6/16)は、一日、雨が降ったり止んだり、たまに強く降るという、まさに梅雨ですね。そんな、こんなの雨なので基本的に仕事の一日に!。そして昨晩から明け方にかけてこちらではものすごい雨でした!。その雨音の大きさで何度も目が覚めてしまうほど!。この昨日からの前線を伴った雨で被害も出ているようです。皆様のところは被害がありませんでしたか?
今日は地域の町内対抗バレーボール大会が行われることから一応、応援がてら覗いてきます。バレーボール大会は小学校の体育館で行われることから雨の順延はありません。しかし、この地域も年寄りばかりが目立つようになり、バレーボール大会への参加者を集めるのにどこの町内も苦労をしているようです。もう、そろそろバレーボール競技ではなく、ゲートボールかな?
なんて、書きながらも、こんな関係の無い写真で失礼します。雨が続くとネタが無くなるのでm(_ _)m
でも、この景色はゆったりとした気分にさせてくれるので結構好きなところです。京都市内のど真ん中の景色とは思えないほどのんびりとした自然を感じさせてくれます。ゆったり、のんびり歩くと寿命が延びそうな気になります。こじゃれたビル群などの都会の景色よりも、こころが落ち着くのは田舎育ちのおじさんだからかな?
何か、いつものようにまとまりのない話で失礼いたしましたm(_ _)m
埋め草のようなブログ話題で、これまた失礼しました!
「今日は何の日」
17日(日) 先勝 [旧暦四月二十八日]
【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。
【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。
【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。
【三枝祭】
大神神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。大神神社にて咲いた百合の花をたずさえた巫女らの行列が見られる。700年代から始められたといわれる。
関連記事