風を感じて
風を感じて
2月24日(日)
2月23日は、風の強い寒い日でした。そして今朝はまた、こちら京都でも雪景色です。今年は週末の雪景色が多いです。
昨日は大山崎町のおばあちゃんの家に! 余り用事は無かったのですが顔を見せにと見に行ったという感じでしょうか?。
長岡天満宮の梅園の花の写真を撮影しようと思ったのですが、あまりの風の強さに花の写真はあきらめです。これだけ風が吹くと花が揺れて撮影ができません。そこで、どうせ、風で揺れるなら風が写真に写らないかと挑戦して見ました。見事に失敗かな・・・でも、その話題ですが!
ところで、昨日はおばあちゃん家からの帰りは雪模様・・・タクシーを呼んでも電話もかからない!というか、呼び出し音はなるが誰も出ない・・・どうやら配車が出来ないので電話に出ないようです。
仕方がなく、歩いてバス停に行くまでに空車のタクシーでもということで歩き出しましたが、姿が見えず!。バス亭ではこれまたバスの時間が合わない・・・!。仕方がなく目的の駅ではなく近くのJR長岡京駅に向って家族で雪の中を歩き出しました。当然、タクシーが来ないか?とキョロキョロしながら・・・残念ながら約30分ほど歩いたのですがタクシーが拾えず駅に到着。その駅前のタクシーのりばでタクシーを拾い、京阪淀駅に・・・ホームで待つ間の雪はすごいことになっています。家々の屋根が見る見ると白くなります。電車を待つ間に冷えたので子供がトイレに・・・その間に電車が1台・・・その次の電車を待つことに・・・乗り物についていない寒い一日でした。
大山崎町・長岡京市なので竹林
「今日は何の日」
24日(日) 赤口 一白 [旧暦一月十八日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五の命日です。その直木賞は芥川賞とともに、菊池寛が創設したものです。
直木三十五さんは、毎年ペンネームを変えていたようです。31歳の時には直木三十一、32歳の時には、直木三十二と・・でも直木三十五で変更をやめたようです。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利しています。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱しています。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれました。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるや否や高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となっています。
残念ながらリアルでこのテレビを見た世代です。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日とまります。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれています。
関連記事