祇園にぶらり!(その2)デザイン
昨日(11/7)は、24節気のひとつ「立冬」でした。いよいよ本格的な冬の到来もすぐそこまでというところまで。でも、昨日は比較的温かな気温まで上昇でした。
話題がないことからこんなネタで失礼します。
最近、袋入りインスタント麺の人気が復活しています。麺の食感を重視した「マルちゃん正麺」のヒットがきっかけとのことです。その「マルちゃん正麺」のヒットをきっかけに、各社で新製品の発売が相次いでいるようです。
「マルちゃん正麺」は昨年11月に発売され、袋に高級感があり、従来の袋入り麺と比べ店頭での価格はやや高め。生の麺を蒸さずにそのまま乾燥させる新製法が、なめらかでコシのある食感が受けているとのことです。何と今年の8月までに約1億4000万食が売れたというヒットぶりです。
袋入り即席麺は、カップ麺と比べると「具材加えれば栄誉アップ」「内食志向の高まり」「人数分を一気に調理」などが魅力のようです。
他社では、日清食品が生麺のようなコシが特徴の「日清ラ王」、サンヨー食品が「サッポロ一番 麺の力」、明星食品がみそ味には太麺、豚骨味には細麺を合わせるなど改良した「明星チャルメラ」を!。
我が家でも食べました、「マルちゃん正麺」、確かに麺がラーメン屋さんで食べる麺に近く感じました。
何か、タイトルと話がずれてしまいました。タイトルに話を戻し、一昨日にぶらりと訪れた祇園の続きです。祇園らしいというか、日本らしいデザインをまとめてみました。そんなことでご勘弁を・・・こうしたデザインを見つけるのて楽しいですよね。心がホッとします。
今日もなにか、訳のわからない雑多な話題ですみませんm(_ _)m
「今日は何の日」
8日(木) 先負 [旧暦九月二十五日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
関連記事