杉玉

すー

2008年03月10日 04:48

杉玉

3月10日(月)

昨日(3/9)は暖かな穏やかな一日でした。そこで、猫の額ほどの庭の春の準備をしました。
家の中に避難していた植物たちも外に出し、玄関はすっきり寂しいくらいに“すっきり”。庭の霜よけの覆いもとり“すっきり”。裏庭のビニール温室も解体して、これまた“すっきり”。
ついでに換気扇も解体して油でコテコテしていたものを掃除して“すっきり”!。の一日でした。でも、今朝は雨で“がっかり”ですね。
そんな一日の合間に、こんな「杉玉」を撮影してきました。通りがけの撮影ですが!
でも、最近はこうした造り酒屋さんでもただの飾りになってしまっているのが寂しいですね。
本来は、造り酒屋の看板として杉の葉を束ねて軒先に吊るし、その年の酒造りと酒造の神(松尾様)のご加護を願う風習。
これを“酒琳”(さかばやし)と言って、後に球状に造られたことから「杉玉」と言うように!。
 青々とした真新しい杉玉が吊るされると新酒が出来た目印となり、月日と共に色が褪せる様は酒の熟成度を表しています。つまり、「搾りを始めました」という意味ですね。
でも、最近は、付け替えをしません。残念です。この「杉玉」も形骸化しています。











この「杉玉」は、ここのものです。

はい、ご一緒に「♪カッパパッパ、カッパパッパ黄桜・・・・♪」




★おまけの1枚

我が家のお客様のメジロさん。
中々、撮影させてくれません。





「今日は何の日」

10日(月) 仏滅 七赤 [旧暦二月三日]

【さどの日】
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定したもの。「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントが行われるそうです。

【農山漁村女性の日】
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位向上・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定しています。「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。

【東京都平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定しています。


関連記事