家族カレンダー

すー

2024年08月02日 04:00

昨日(8/1)も本当に暑い暑い一日となりました。本当に最高気温が予想通り39°だったのかな(発表は38.4°)。
【また「史上もっとも暑い」7月 国内の平均気温、2年連続で記録更新】とニュースのタイトルが踊ります。
とりあえず、路面のアスファルトの焼けた熱風が地獄のような暑さです。何か歩いているうちに干物になりそうな気分です。もうとても日傘無しでは歩けません。と言いながら、昨日も植物園でした。朝の仕事仲間から、今日も行くの?と言われたので、行かないと忘れ物した気分なのでと返すと本当に元気ですねと。元気でないとできないと。ま~そうですね。行く気になるということは元気の証かも知れませんね。そんな植物園では朝の7時から「早朝の朝顔展」が12時まで開催されいます。結構、親子連れ駆られていました。まだ、小学校では夏休みの宿題として「朝顔の観察」があるのかな? 係りの人に質問している子供もおりましたので!
さて、8月になったということで恒例となりました、家族カレンダーです。






★おまけのネタ
わが家では毎月、1日は全員で歯ブラシ交換日です。



どうでもいい、個人ネタでした(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(金) 先負 [旧暦六月二十八日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。
トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。
新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。
博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。
明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。
大型ねぶたの夜間運行は2~6日。
ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。


関連記事