8月カレンダーを楽しむ
8月2日(水)昨日の午前中は、少し風があり会社でもクーラーをつけずにみんなで頑張りました。がしかし、やはり午後はクーラーのお世話になりました。
そう言えば、昨日はサマージャンボ宝くじの最終日ということで、昼間の散歩ルートの宝くじ売り売り場前は大変な混在でした。私はというと、散歩途中のためお金を持っていませんでしたので・・・。これは、チャンスを逃したと思うべきか、それとも無駄なお金を使わずに済んだと思うべきかを、散歩中に考えてしまいました。頭がクラクラしましたが、これは宝くじのことを考えたからではなく、日差しのためでした(^o^)
今日は、久しぶりに有休をいただき、家族で日帰りで滋賀県に遊びに行きます。暑いだろなと考えながらも、娘達が一緒について来てくれる間に出かけなければとの思いもあります。
今日の紹介は月初め恒例となりました、嫁と下の娘のカレンダーです。
縁側で花火を楽しむ犬達です。(何回もご覧いただいた方にはお解りでしょうが、なぜ?犬なのかは、実に単純です、今年が犬年だからです)
花火をしているところだから、光と影に苦労したとのことです。花火をしていますので、体の前の方は明るく、背中が暗いところの色使いとのことです。
そんな、感じが見てとれますでしょうか?
このカレンダーは、私のパソコンのところに毎月飾られます。\(^o^)/
娘(小学5年)の8月カレンダー
次の紹介が、嫁のいたずらのカレンダーです。
こちらのカレンダーは毎月トイレに飾られています。
「今日は何の日」
2日(水) 先負 四緑 [旧暦七月九日]
【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日としました。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定したとのこと。
【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによります。新学制により寺子屋式から小学校へ。
【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされます。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになりました。
関連記事