弥生3月も・・・去って行くかな?

すー

2009年03月07日 05:55

弥生3月も・・・去って行くかな?

昨日(3/6)は結構本格的な雨・・・かなりの雨量でした。い~やあ、本当に安定しないお天気ですね。今日は何とかお日様の顔が見られそうですが、明日はまた雨の予報!。 この時期はこんな安定しないお天気でしたか?
 仕事もバタバタしている関係かな? またまた、歯が痛みます。今回は前回治療した反対側です。このためぐっすりと眠れず少し朝寝坊と相成りました(^。^;;
 そうこんな風にバタバタしているうちに弥生3月も、去っていきそうですね。もうソメイヨシノの開花予想が発表され、早いところでは来週末には開花予報も、本当に早いあせりますね。ということで、この話題も早く出さないとね。知り合いの風さんからいただいたカレンダーも3枚目「弥生」の登場です。
それと、次女(中1)の季節の絵です\(^o^)/


春、弥生のカレンダーとお雛様





次女の季節の絵「梅に鶯」




★おまけの1枚


近所のお宅の庭先にはボケの花が!
春近しですね。







「今日は何の日」

7日(土) 赤口 三碧 [旧暦二月十一日]

【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来します。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになったとのことです。

【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生しています。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称されています。

【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどとしています。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められています。

【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定されています。


関連記事