7月カレンダー「文月」

すー

2009年07月06日 04:43

7月カレンダー「文月」

 昨日(7/5)は、大学生の上の娘は参加せず後の3人でおばあちゃん家にお出かけでした。夕方からは雨との予報もあり、おばあちゃん家についてすぐに私は生垣の選定に着手。しかし、伸びるものですね、伸びてほしいところは中々育たず、不必要なところは育つという典型みたなものでです。選定しながら、おばあちゃんにはPCのお礼を、実は昨年の私の誕生日にパソコンでも買ってと誕生日プレゼントとしていただいたスポンサーでようやく購入というこで(^o^)
ありがとうございます、約8年間使ったパソコンと比べたら当然比較にならないほどの快適さです。まだわからないところも多いのですが・・・! とりあえず、今は古いパソコンを横に置きながら少しずつデータの移動やらソフトの移動作業中です。これも大変ですが、中々面白いです。うまくできた時の思わずの「ガッツポーズ」ですね。他の人からみたら、そんな簡単なことで喜ぶなと言われそうなことですが、なにせ、こちらは素人ですから(^。^;;
ということで、本日もいろいろとお手伝い・・・というより御馳走になっただけかなm(_ _)m

 しかし、7月ももう6日・・・このままでは7月もバタバタしているうちにあっという間に過ぎていきそうですね。
ということで7月のカレンダーをそろそろ登場させないとタイミングを失いますので


知り合いの風さんからいただいたカレンダー
文月(ふみづき・ふづき)
旧暦では稲穂が出る頃。「穂見(ほみ)」や「含み(ふふみ)」に由来し、
七夕の短冊に願いを書いたことから「文」の字をあてたとインターネット!


今月(7月)の和菓子は何かな?と家族の間でも話題に・・・
風さんよかったお教えください。





妻作のカレンダー
風鈴が涼しげですね。




「今日は何の日」

6日(月) 赤口 七赤 [旧暦閏五月十四日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまっています。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであったとのこと。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだとのこと。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されているそうです。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。


関連記事