昨日(10/4)は、一応、傘の出番の心配のない一日になりました。しかし、スッキリとした青空とはいかず。時々陽射しがこぼれるという程度の一日でした。それにしても、何やら空気がまとわりつくような湿度の高い一日でもありました。すっきりとした青空の一日を見たいものです。今日はこちら近畿でも台風18号が最接近するとの予報です。しかし今年は結局は台風が多いような、そして上陸も多いのではと思えるのですが・・・さて、今回の台風で被害が出ませんようにと祈るばかりです。雨が降ると川の増水が心配になります。
今日が台風による雨、風が予想されていることから昨日は急きょ、普段よりも長めの散歩に! おかげで昨日の歩数は3万歩超えでした(^_^)ニコニコ
とりあえず、行くところがないことから、鴨川を五条から四条まで川沿いをブラブラと・・・
鴨川も先日の大雨で増水した痕跡が、河原の草たちがなぎ倒されていました。それに、納涼床の解体が行われていました。それはそうですよねもう10月だし!
そんなどうでもいいような写真です。

五条大橋の近くに立つ「義経と弁慶」
もしかしたら初めて撮影したかも?

五条大橋

河原の草が一方方向になぎ倒されています
また、今日の台風による雨で増水するのかな?



納涼床の解体

納涼床の解体
そうそう、今日が台風の影響で雨、風が強くなることも予想されていましたので、本当は今日に行く予定だった床屋さんに急きょ散歩帰りに電車を途中下車して寄ってきました。その床屋からの帰りに、以前に25年近く通っていた床屋のおやじとすれ違いました。やはり、嫌なもんですね。別に悪いことをしている訳ではありませんが、それでもね!。何せ、街の普通の床屋の散髪代が今行っている大手チェーン店は3分の1以下の値段。年金暮らしの私にはうれしい値段なので(もちろん、シャンプー無し・リニア料金で)。
それも、他の床屋に行った帰り道に遭遇するのは・・・特にね(-。-;)
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(10/4)の様子です。




「今日は何の日」
5日(水) 先勝 [旧暦九月五日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
今日が台風による雨、風が予想されていることから昨日は急きょ、普段よりも長めの散歩に! おかげで昨日の歩数は3万歩超えでした(^_^)ニコニコ
とりあえず、行くところがないことから、鴨川を五条から四条まで川沿いをブラブラと・・・
鴨川も先日の大雨で増水した痕跡が、河原の草たちがなぎ倒されていました。それに、納涼床の解体が行われていました。それはそうですよねもう10月だし!
そんなどうでもいいような写真です。

五条大橋の近くに立つ「義経と弁慶」
もしかしたら初めて撮影したかも?

五条大橋

河原の草が一方方向になぎ倒されています
また、今日の台風による雨で増水するのかな?



納涼床の解体

納涼床の解体
そうそう、今日が台風の影響で雨、風が強くなることも予想されていましたので、本当は今日に行く予定だった床屋さんに急きょ散歩帰りに電車を途中下車して寄ってきました。その床屋からの帰りに、以前に25年近く通っていた床屋のおやじとすれ違いました。やはり、嫌なもんですね。別に悪いことをしている訳ではありませんが、それでもね!。何せ、街の普通の床屋の散髪代が今行っている大手チェーン店は3分の1以下の値段。年金暮らしの私にはうれしい値段なので(もちろん、シャンプー無し・リニア料金で)。
それも、他の床屋に行った帰り道に遭遇するのは・・・特にね(-。-;)
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(10/4)の様子です。




「今日は何の日」
5日(水) 先勝 [旧暦九月五日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
タグ :鴨川