散歩中の野の雑草(その2)

すー

2008年05月13日 04:25

散歩中の野の雑草(その2)

5月13日(火)


 昨日(5/12)も結局、最高気温が20℃ぐらいだったとか?。寒い一日でした。このところの寒さはどうしたのかな?。それに台風が近づいているようです。この気温差に体調が下り坂です。
昨日から宿泊研修に行っている下の娘も寒さにビックリしているのではないかな?。京都市内の小学校の子供達は必ずいく、花背山の家なので、冷え込みもきついと思います。その娘は、今日13回目の誕生日です。まだ、13歳なのか、もう13歳なのか・・・!。私の歳から考えると、まだ13歳なのですが、気持的には、もう13歳かですね。
私が会社から帰ったときに、元気に迎えてくれていろいろな話をしてくれるかな・・・

今日の話題は、昨日の続きです。昨日は皆さんに、花の名前「ムラサキツメクサ」を教えていただきました。ありがとうございました。ということで、同じところで見かけた「シロツメクサ」の紹介です。この「シロツメクサ」はいろいろな呼び名で呼ばれますね。一般的なのが「クローバー」や「ウマゴヤシ」などとも呼ばれますね。
このクローバーが日本に入ってきたのは江戸時代。オランダの商人がガラスを荷造りするときに詰め物として使ったところから「シロツメクサ」と呼ばれるようになったとか?。また、「ウマゴヤシ」は「馬を肥やす」草ということから、牧草ということですね。面白いですね。



シロツメクサ







こんなのも土手に咲いていました。
この花の名前も解りませんが?  でも綺麗ですよね。













「今日は何の日」

13日(火) 赤口 八白 [旧暦四月九日]

【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定したものです。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っているそうです。

【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされています。


関連記事