城南宮・春の山・枝垂れ梅

すー

2010年02月20日 05:23

城南宮・春の山・枝垂れ梅

昨日(2/19)の朝は最低気温が0℃まで下がりましたが、昼間の最高気温は二桁の10℃まであがりました。ところで一昨日に家で作業した表計算ソフト「Excel」を会社で開くとやはりグラフは少し崩れていました。朝一はその修正、でもそのまま会社のバージョンで作業するよりも大分時間短縮になったように思います。とりあえず提出し状況を説明! 今朝はその修正のために早めにまたまた起きてしまいました。この修正で正式提出ですね(会社で修正しようと思ったのですが、グラフのデザインが旧バージョンで修正したところだけ妙に浮いてみえることからです)。
 ところで、そんな昨日(どんな昨日?)の昼の散歩は梅の花が咲きだしたということなので城南宮の神苑経由で散歩をしてみました。
ここ城南宮の神苑の枝垂れ梅は「春の山」と呼ばれるところにあり、梅の隠れた名所かも知れませんね。まだ咲きだしの1分咲きにも満たない状態ですが枝垂れ梅の本数も多いことから満開時は見事です。
************************************
城南宮「源氏物語 花の庭」
しだれ梅と椿まつり」
2月18日(木)~3月21日(日)
***********************************
が開催されています。
そんな19日(金)の城南宮春の山の様子です。3月初旬が見ごろかな楽しみです。時々、その様子を報告させていただきますね(^。^;;



















★おまけの1枚


昨日(2/19)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月19日「大月」「下花咲」「上花咲」に到着です。日本橋から97.7Km。
現在、18万3099歩。下諏訪まで後113.1Kmです。
昨日の徒歩数は8766歩!でした。甲州街道は宿場間が短いですね。
宿場に次々に到着しますが距離は少ないです!




「今日は何の日」


20日(土) 先勝 三碧 [旧暦一月七日]

【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。

【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。

【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。

【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。


関連記事