チューリップの絵・植物園にて
チューリップの絵・植物園にて
昨日(4/14)は何と荒れた日本中でしたね。こちら京都では寒い風が吹いてはいましたが、北海道など北の方は大変なことに、瞬間風速は40mを超えていたようなニュースが・・・しかし、この気温の乱高下はものすごいですね。春かと思えば夏の気温にかと思えば真冬のような気温に! この気温の乱高下で野菜の高騰がすごいです。昨年の同時期と比べても30%以上の値上がりとのこと。妻も野菜が高いと嘆いています。どちらかというと菜食が多いわが家では堪えます。ところでお天気に影響されない工場育ちの野菜の代表格のもやしも値上がりです。何でかな?とニュースをみるともやしの種は中国から多くを輸入しているようです。その種が干ばつやなんやかんやのお天気の関係で収穫量が少なくその影響で高騰との図式のようですね。 工場野菜は安定していると思っていたのですが・・・それまで値上がりはつらいですね。「風が吹けばおけ屋がもうかる」ということですね。
なんてことを書きながら、ここはこんな話題でこころ穏やかにということで、娘の絵の紹介です(こんな絵をみてこころ穏やかになんて言うのも娘の絵だからかも!)。
先日、家族で出かけた植物園で娘(中三)が書いたものです。
チューリップの原種に近い「ベイケリ」というものです。花の特徴を上手に描いています(^。^;;
最近、落ち込むことがあり、こんな絵を見て元気出すようにしています(-_-メ)
チューリップを写生する娘です
そしてこれが、私が撮影したチューリップ「ベイケリ」です。
おまけの一枚
昨日(4/14)の万歩計
今回は奥州街道の踏破を目指しています。
昨日(4/14)「白沢」に到着、日本橋からの距離は118.3Km
歩数合計:22万4985歩 昨日の歩数:13399歩でした。
「今日は何の日」
15日(木) 仏滅 三碧 [旧暦三月二日]
【ヘリコプターの日】
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダビンチの誕生日(1452年4月15日)にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定。ちなみにレオナルド・ダビンチという名前は、「ビンチ村出身のレオナルド」という意味。
【遺言の日】
近畿弁護士会連合会が制定。「4(ゆ)1(い)5(ごん)」の語呂合わせ。近畿各地で記念行事が行われる。
【象供養の日】
判子や置物などにつかわれる象牙を扱う業界団体、東京象牙美術工芸協同組合が制定した日。
【東京ディズニーランド開園の日】
1983年(昭和58年)のこの日、千葉・浦安市に東京ディズニーランドが開園。当時のアトラクション数は32だったが、その後次々と追加される。
【梅若(うめわか)忌】
915年のこの日、謡曲『隅田川』の登場する梅若丸の忌日。12歳のときに人買いにさらわれ、隅田川のほとりで病死したといわれる。東京・墨田の木母寺にゆかりの塚がある。
関連記事