ヒマラヤ雪ノ下と沈丁花
ヒマラヤ雪ノ下と沈丁花
昨日(3/21)は、午後まで雨が残り、昨日よりも最高気温が8℃も下がりました。殆ど朝の気温と同じくらいでした。
今日は「世界水の日」とのこと、この地震・津波で被災した地域ではいまだに多くのところでライフラインが断たれているとのこと。安全な水が無い、蛇口をひねると水がでる、それも安心して飲める水が、そんな当たり前に思っていたことが断たれる。その不自由さはどんなにか大きいか!。その上に電気もガスも暖房の灯油もない・・そんな状態なんて想像もできません。震災から12日、疲れもピークになっていることでしょうね。募金詐欺も頻発とか、情けないぞ日本人!
そんな厳しい生活を強いられている人も沢山おります。本当にお見舞い申し上げます。そんな中でも確実に自然界は晴に向かって着実に準備を怠りません。われわれも復興に向けてそれぞれの役割を着実に進めることが求められると思います。被災された方々が少しでも早くこうした花を愛でる余裕が生まれることを願わずにはいられません。
沈丁花の香りが被災地まで届け・・・・!
ヒマラヤ雪ノ下 (ヒマラヤゆきのした)
雪の下(ゆきのした)科
ヒマラヤ地方原産。明治初期に渡来。
沈丁花 (じんちょうげ)
沈丁花(じんちょうげ)科
中国原産。室町時代に渡来
香りは沈香(じんこう)という香りに似ており、
葉の形が丁子(ちょうじ)という植物に似ているところから”沈丁花”に!
秋の金木犀と冬の蝋梅そして沈丁花、身近な香りの強い3種ですね。
「ガンバロー日本、頑張れ被災地 皆様の無事をお祈り申し上げております。」
「今日は何の日」
22日(火) 先勝 [旧暦二月十八日]
【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、日本で最初の家庭用ミネラルウオーターは1983年に登場した「六甲のおいしい水」。
関連記事