山吹

すー

2011年04月29日 05:10

山吹


 昨日(4/28)は、ひどいお天気の一日。天気予報は見事に外れて、雨が降ったりやんだりの一日。それに寒い。雨が降るとは聞いておらず、カッパも持っていきませんでした。それなのに、かなり強い雨が降ったりやんだり・・・・とほほでした。いつものお昼の散歩も雨が上がっているということから散歩に出かけましたが、途中から雨、それもしっかりとした雨。濡れながらショートカットで急ぎ足で戻ることに(-。-;)
 今日からGWで11連休なんて方もおられるのでしょうね。お天気はどうだろか? 私は暦通りのお休みということで5月2日と6日は出勤です。ま~ああ、休んでもいいのですが、仕事がたまるのと特にすることもないので出勤ということで・・・
 そんなこんなの不安定なお天気や寒さも続いたりしていますが、確実に春は深くなり、新緑のシーズンを向かえています。「山吹」も綺麗に咲きだし、この目にもまぶしい「山吹色」が目立ち始めました。私は結構、この「黄色」が好きなんです。


山吹 (やまぶき)
薔薇(ばら)科





★おまけの1枚

風の又三郎も今は新緑をバックに前に進んでいます。
この時期の又三郎もいいですね。



「今日は何の日」


29日(金) 大安 [旧暦三月二十七日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。旧「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が楽水苑内の小川のほとりに座り、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。


関連記事