御香宮さんの枝垂れ桜
昨日(4/18)は、い~やああ、本当に爽やかな一日でした昨日は!
そんな昨日は、仕事でバタバタのため、こんなよいお天気なのに、散歩もままならず、2度もオープンカーで走り回ることに!。トラブルは迅速に処理ということですね。やはり、後先を間違えると面倒なことになります。その見本のような案件でした(後先を考えなかったのは依頼先ですので念のため!)。最高気温も24℃まで上がったということでオープンカーで走り回ると汗をかく気温です。あと1℃で夏日です(-_-メ)
ということで、溜まっている桜ネタですみません。
京都も市内に桜は葉桜に、これから見ごろは大原三千院あたりかな? それと八重咲きの御室桜かな?
私の近くの散歩コースの御香宮さんの枝垂れ桜はまだまだ見ごろでした。今日はその紹介ということで
ひっそりと咲いている枝垂れ桜、それも細い枝に花を咲かせて本当は重たいだろに、それを感じさせなく優雅に頑張っている姿がけなげに見えていいもんですね。
すみません、内容のないブログで、ま~毎回ですがm(_ _)m
「今日は何の日」
19日(木) 先勝 [旧暦三月二十九日]
【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
関連記事