キザクラが咲きました!

すー

2013年04月06日 04:41

昨日(4/5)は、朝からの青空が広がり、どんどんと気温がウナギ登り状態。どうやら、こちら京都では27℃超えの夏日だったようです。道路に設置されている温度計は太陽にも照らされて29℃を表示。上着がいらないどころか、シャツ一枚でも汗がでるほど、それに日差しが、紫外線の強さを感じさせてくれるというおまけ付き・・・・
そんな、日差しの中、多分最後になるだろうということで妻と二人で花見に! いつもの私の散歩コースに、い~やああ、少し暑めですが、爽やかはとはこの日のことかなと(^_^)ニコニコ ハラハラと舞う花びらが桜の季節から新緑への季節へと演出しているようでした。妻と二人で眺めるこんな瞬間もいいものですね(^_^)ニコニコ

そんな途中で、カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」の様子を確認に・・
行くと、昨日と何か様子が違う!? 良く見ると何とキザクラが開花しているではありませんか、昨日の様子ではまだ4,5日はかかるかなと思っていたのに!。この暑さで、慌てて咲いたのかな? 今日と明日の雨風でしまったと思うかも知れませんね。












追伸:本日は義父の13回忌で、おばあちゃん(義母)の住む、大山崎町まで朝から出かけてきます。
今日と明日は、「爆弾低気圧」が訪れ、大荒れの週末になるとの予報です。さて、どうなるか、心配です。
【最大瞬間風速35メートルも 6~7日に「爆弾低気圧」】という文字が・・・今(AM4:00)のところ、こちら京都ではまだ雨は降っていませんが、これからどうなるか? こちらの本格的な雨は御昼前からとの予報がありますが、何とか少しでも後ろにずれてほしいと願うばかりです。
無くなった義父も私も雨男なので、二人が揃うと大荒れの雨ということでしょうか?

ということで多分、ブログへの訪問もままならないと思いますm(_ _)m




「今日は何の日」

6日(土) 先負 [旧暦二月二十六日]

【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4つである。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界ではじめて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。

【京おどり】(~4月21日)(4月第1土曜から第3日曜)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
第63回目の今年の演目は「京浪漫花吹雪(みやころまんはなふぶき)」。


関連記事