城南宮の八重桜も見ごろ

すー

2008年04月17日 05:04

城南宮の八重桜も見ごろ

4月17日(木)

昨日(4/16)は、何とか少し雨がぱらつきましたが傘をさすほどではなく、でも、朝起きて外を見ると雨で濡れていますね。今日は一日雨模様のようです。
昨日は午後から「カーボン・オフセットフォーラム キックオフミーティング」というものに参加してきました。
ここでのテーマは「低炭素型ビジネス、低炭素生活に向けて~カーボン・オフセット、初めてみませんか?~というものです。
つまり、温暖化防止、チーム・マイナス6%ということをどのように実践して行くかを考えるということになるのかな?
★「自分が排出しているCO2の量を知ろう」
★「CO2の排出は、タダではないことを知ろう」
★「できるだけCO2を出さないライフスタイルを目指そう」
★「CO2を減らす活動を応援しよう」
であり、その活動を推進するためのキックセミナーでした。
名刺交換会で多くの方々と名刺交換をさせていただきましたが、そうそうたる方々でなにか素人が一人紛れ込んでいるよう
で恐縮してしまいました。
セミナーの最後に言われていた言葉が印象にの残りましたのでご紹介します。みなさんもご存知かも知れませんが
「この地球は未来の子供達からの預かりもの」
そう、この地球を自分たちの時代で食いつぶしてはならないのです。未来の子供達に綺麗な姿で渡さなくてはなりませんよね!


「カーボン・オフセットフォーラム キックオフミーティング」の会場




今日のご紹介は、先日に続き、見ごろを向えた京都・伏見の城南宮の八重咲き桜です。
先日ご紹介した「御衣黄(ギョイコウ)」も見ごろでした。「御衣黄」よりも「黄桜」の言い方の方がいいかな(まだ、言うか! というところですね)
















「今日は何の日」

17日(水) 友引 九紫 [旧暦三月十二日]

【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的ですが。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。

【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足しています。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になっています。

【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日となります。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなっています。


【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した日です。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれています。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もあるようですね。


関連記事