お祝事(小額でも記念品よりも金一封!)

すー

2008年04月18日 04:17

お祝事(小額でも記念品よりも金一封!)

4月18日(金)

昨日(4/17)は、一日雨・・・! そして今朝は雷もなりかなりの雨足です。この雨も午前中は残りそうです。ということは今日の通勤もオープンカー出勤の私はカッパということですね。
ところで、最近、会社では祝い事(余り威張れませんが)があり、その記念ということで金一封(小額ですが)が出されました。一緒に同封されていた文面に「日頃皆さんを支えてくださるご家族、ご友人の方々との会食費の足しにでも・・・・」とありました。この6年半、心配と苦労をかけた妻に感謝の気持ちを込めて半分を手渡し、私は何か記念になるものでも購入しようかと考えています(小額なので大したものはかえませんが)。
訳の分からないような記念品よりもやはり、小額でも金一封ですよね。そんな現金(!)な私でした(^。^;;

今日は、雨なので先日の雨の日に撮影した我が家に咲く「ムスカリ」のご紹介です。


ムスカリ  ユリ科
濃い青紫の花でブドウの房を逆さにしたようにも見えますよね。










★おまけの1枚


街路樹のツツジも綺麗に咲きだしました







「今日は何の日」

18日(金) 先負 一白 [旧暦三月十三日]

【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定されたことを記念したものです。

【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合せから定めた日となります。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられています。


【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定されたものです。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。日本は世界一のアマチュア無線王国で、第2位のアメリカを大きく引き離しているとのことです。

【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八」になることから、全国薫物線香組合協議会 が1992年(平成4年)に制定したものです。

【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭です。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつものです。


関連記事