昨日(5/17)は前日の夜からの雨が、強くなったり弱くなったりを繰り返す不安定なお天気でした。一時は、前が見にくいほどの雨が降ったかと思うと突然と止むなどを繰り返していました。そんな雨なのに気温が高めでとにかく蒸し暑いと感じられた一日でもありました。
そんな昨日は午後になると雨が小康状態となったことから、コンパクトデジカメの修理を依頼してきました。今まで有った設定項目が出なくなり、何か変ということで持ち込みました。お店のお兄さんが、メーカーまで電話していただき、いろいろとテストしながら設定画面を確認してくださりました。どうやら、勝手に設定画面が、私が原因かも知れませんが変わっていたことが原因と判明でした。でも、勝手に設定画面が変わるという現象も多々発生していたのでそのあたりも原因かもですね。そのテストの途中でモニターに変なゴミのような映り込み複数あるのが判明でした。そこで、それを取り除くために修理ということにしました。多分、センサーの交換だろうなと・・・
午前中は雨という事もあり、お祝いのお返しにいただいた、デジタルフォト フレームとの格闘でした。最近は説明書と言うもが少なく、ネットでダウンロードしろというパターンですよね。とりあえずはWiFiの設定や画像のパソコンからの伝送などが分かり、花の写真を入れる作業でした。そんな他人にはどうでも良い話題でした。
そんな昨日にデジタルフォト フレームに入れた花の登場です。
◇タウリック ロックローズ ハンニチバナ科
タウリック・ロックローズは、ハンニチバナ科シスタス属に属する常緑性の低木です。
開花期は4~6月にかけてで、花は鮮やかな濃いピンクから赤紫色を呈し、中心部に黄色いしべを持つ。花弁は5枚で構成され、紙のように薄く、表面にしわが寄ったような質感を持っています。これらの花は1日ほどでしおれますが、株全体としては次々と新しい花を咲かせるため、開花期には長く観賞を楽しむことができます。最近は人気の花のようです。
◇ゲラニウム サンギネウム フウロソウ科
初夏から初秋にかけて、左右対称の整った5弁花を咲かせます。野草のように可憐でナチュラルな姿は、ガーデンに自然になじんで素敵な雰囲気です。こちらも最近は人気の花のようです。
ゲンノショウコ(現の証拠)の仲間ですね。
最近、やけにバタバタ気味です。
★おまけのネタ
少し前になりますが、お酒もいただきました。
飛騨のお酒の蔵元に行ったことのあるところお酒でしたので、あそこの酒蔵で造られたお酒かとテンションがあがり、美味しくいただきました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(日) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。
【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。
そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。
そんな昨日は午後になると雨が小康状態となったことから、コンパクトデジカメの修理を依頼してきました。今まで有った設定項目が出なくなり、何か変ということで持ち込みました。お店のお兄さんが、メーカーまで電話していただき、いろいろとテストしながら設定画面を確認してくださりました。どうやら、勝手に設定画面が、私が原因かも知れませんが変わっていたことが原因と判明でした。でも、勝手に設定画面が変わるという現象も多々発生していたのでそのあたりも原因かもですね。そのテストの途中でモニターに変なゴミのような映り込み複数あるのが判明でした。そこで、それを取り除くために修理ということにしました。多分、センサーの交換だろうなと・・・
午前中は雨という事もあり、お祝いのお返しにいただいた、デジタルフォト フレームとの格闘でした。最近は説明書と言うもが少なく、ネットでダウンロードしろというパターンですよね。とりあえずはWiFiの設定や画像のパソコンからの伝送などが分かり、花の写真を入れる作業でした。そんな他人にはどうでも良い話題でした。
そんな昨日にデジタルフォト フレームに入れた花の登場です。
◇タウリック ロックローズ ハンニチバナ科
タウリック・ロックローズは、ハンニチバナ科シスタス属に属する常緑性の低木です。
開花期は4~6月にかけてで、花は鮮やかな濃いピンクから赤紫色を呈し、中心部に黄色いしべを持つ。花弁は5枚で構成され、紙のように薄く、表面にしわが寄ったような質感を持っています。これらの花は1日ほどでしおれますが、株全体としては次々と新しい花を咲かせるため、開花期には長く観賞を楽しむことができます。最近は人気の花のようです。
◇ゲラニウム サンギネウム フウロソウ科
初夏から初秋にかけて、左右対称の整った5弁花を咲かせます。野草のように可憐でナチュラルな姿は、ガーデンに自然になじんで素敵な雰囲気です。こちらも最近は人気の花のようです。
ゲンノショウコ(現の証拠)の仲間ですね。
最近、やけにバタバタ気味です。
★おまけのネタ
少し前になりますが、お酒もいただきました。
飛騨のお酒の蔵元に行ったことのあるところお酒でしたので、あそこの酒蔵で造られたお酒かとテンションがあがり、美味しくいただきました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(日) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。
【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。
そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。
昨日(5/16)は朝から雲が空を覆う一日でした。鈍感な私もお天気が下り坂と感じられる一日でした。そんなお天気なことからとにかく蒸し暑い一日でもありました。
昨日は、個人事業主としていただいた仕事でパソコンの前に釘付けでした。何とか金曜の5時までにデータを送らねばとねじり鉢巻きでした(今は、そんな言葉を使わないかももですね)。金曜の営業時間が過ぎてしまうと、月曜の朝にお送りしても同じことになってしまうことからです。依頼は著作関連の調査依頼でした。細々とこの歳でもをいただけることに感謝でもあります。
そんな昨日の午前中はいつものように植物園でした。植物園はまたまた、多くの小学生たちが、探検ボードを持った小グループで一杯でした。いくつかの小学校が同時に来ているようで大変な賑わいでした。この時期の学校の行事なのかも知れませんね。
そんな騒ぎを横目で見ながらの撮影でした。撮影したのがタイトルの花です。
◇アメリカテマリシモツケ・ディアボロ バラ科
北アメリカ原産で、コデマリに似た花を多数咲かせます。
その中でもディアボロの葉は赤ジソのような色で、新芽の時期から落葉するまで観賞することができます。特に、秋の紅葉期は赤みを増して濃いワインレッドに変化します。
◇イワガラミ(岩絡み)ユキノシタ科
名前のとおり、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ10~15mくらいになります。
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせますが、本当の花は中心部に見える五弁の小さな花で、遠目から花びらに見える部分はアジサイと同様、装飾花と呼ばれるものです。これは花が枯れた後も落ちずに残ります。
今回も時間が無いことで、撮影した花の整理が出来ないことから、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
わが家の庭で咲く「ハナキリン(花麒麟)」トウダイグサ科
現在、挿し木で増殖を挑戦中です
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(土) 大安 [旧暦四月二十日]
【世界情報社会・電気通信日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、
ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
2005年(平成17年)に「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」とすることが決議され国連総会で採択された。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【お茶漬けの日】
2012年、永谷園の「お茶づけ海苔」が60周年を迎えたことを記念し、永谷園が申請し、日本記念日協会により登録・制定された。
日付は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創始者として知られる永谷宗七郎(宗円)の命日にちなんで。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
昨日は、個人事業主としていただいた仕事でパソコンの前に釘付けでした。何とか金曜の5時までにデータを送らねばとねじり鉢巻きでした(今は、そんな言葉を使わないかももですね)。金曜の営業時間が過ぎてしまうと、月曜の朝にお送りしても同じことになってしまうことからです。依頼は著作関連の調査依頼でした。細々とこの歳でもをいただけることに感謝でもあります。
そんな昨日の午前中はいつものように植物園でした。植物園はまたまた、多くの小学生たちが、探検ボードを持った小グループで一杯でした。いくつかの小学校が同時に来ているようで大変な賑わいでした。この時期の学校の行事なのかも知れませんね。
そんな騒ぎを横目で見ながらの撮影でした。撮影したのがタイトルの花です。
◇アメリカテマリシモツケ・ディアボロ バラ科
北アメリカ原産で、コデマリに似た花を多数咲かせます。
その中でもディアボロの葉は赤ジソのような色で、新芽の時期から落葉するまで観賞することができます。特に、秋の紅葉期は赤みを増して濃いワインレッドに変化します。
◇イワガラミ(岩絡み)ユキノシタ科
名前のとおり、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ10~15mくらいになります。
花期は5~7月で、ガクアジサイに似た白い花を咲かせますが、本当の花は中心部に見える五弁の小さな花で、遠目から花びらに見える部分はアジサイと同様、装飾花と呼ばれるものです。これは花が枯れた後も落ちずに残ります。
今回も時間が無いことで、撮影した花の整理が出来ないことから、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
わが家の庭で咲く「ハナキリン(花麒麟)」トウダイグサ科
現在、挿し木で増殖を挑戦中です
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(土) 大安 [旧暦四月二十日]
【世界情報社会・電気通信日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、
ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
2005年(平成17年)に「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」とすることが決議され国連総会で採択された。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【お茶漬けの日】
2012年、永谷園の「お茶づけ海苔」が60周年を迎えたことを記念し、永谷園が申請し、日本記念日協会により登録・制定された。
日付は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創始者として知られる永谷宗七郎(宗円)の命日にちなんで。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
昨日(5/15)は朝から薄雲がかかるお天気でしたが、雨を降らすような雲とはなりませんでした。それにしても蒸し暑さは感じられました。そんな昨日は、京都の三大祭りの一つである「葵祭(あおいまつり)」京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭が無事に行われたようです。この祭りは『源氏物語』に登場するなどその由来は古いとのことです。曜日にかかわらず5月15日に行われるというところもいいですね。最近は、日にちに関係なく土日に行われることも多い中で15日固定というところが!
昨日も夏日が予想されそれも28°とのことでしたが、お日様の直射日光が少なくて熱中症対策になったかもですね。
私は見に行くことは無かったですが(仕事で見れませんが)、帰りの地下鉄の丸太町駅のホームは大変なことになってました。電車に乗客が乗り切れません。車掌さんやホームでの整理係の人が「次の電車にご乗車ください」と何回も何回も放送が流れていました。私はすでに座席に座っているので大きな影響はないのですが、通勤時間帯のギュウギュウ詰め状態でした。外国からの観光客も多いですね。
京都では、この葵祭が終わり、7月には祇園祭へと進みます。季節もどんどんと進んできていることを感じさせてくれます。
植物園の花からも、春から初夏へと向かっていると感じられます。そんな花たちの登場です。
◇ナツロウバイ(夏蝋梅)ロウバイ科
ナツロウバイは、中国東部・浙江省に分布するロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。
年末年始に開花するロウバイに対し、5~6月に咲くことからナツロウバイと命名。
中国名を「シャラメイ」
◇カルミア ツツジ科
カルミアはコンペイトウのような形をした、色濃い蕾を持っています。花が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く異なった印象を受けます。開いた花をよく見てみると、雄しべの先は花弁のくぼみの中に収まっています。この雄しべは、飛来した昆虫などによって刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組みをもった花です。
◇オオデマリ(大手毬)スイカズラ科
オオデマリは初夏の青い空を背景に、真っ白なボール状の花を咲かせる落葉低木です。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」でタネは付けません。
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
わが家の庭で咲く「オキザリス・トリアングラリス」カタバミ科
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(金) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。
ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。
【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~18日)
浅草神社の祭礼。
江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。
彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
昨日も夏日が予想されそれも28°とのことでしたが、お日様の直射日光が少なくて熱中症対策になったかもですね。
私は見に行くことは無かったですが(仕事で見れませんが)、帰りの地下鉄の丸太町駅のホームは大変なことになってました。電車に乗客が乗り切れません。車掌さんやホームでの整理係の人が「次の電車にご乗車ください」と何回も何回も放送が流れていました。私はすでに座席に座っているので大きな影響はないのですが、通勤時間帯のギュウギュウ詰め状態でした。外国からの観光客も多いですね。
京都では、この葵祭が終わり、7月には祇園祭へと進みます。季節もどんどんと進んできていることを感じさせてくれます。
植物園の花からも、春から初夏へと向かっていると感じられます。そんな花たちの登場です。
◇ナツロウバイ(夏蝋梅)ロウバイ科
ナツロウバイは、中国東部・浙江省に分布するロウバイ科クロバナロウバイ属の落葉低木。
年末年始に開花するロウバイに対し、5~6月に咲くことからナツロウバイと命名。
中国名を「シャラメイ」
◇カルミア ツツジ科
カルミアはコンペイトウのような形をした、色濃い蕾を持っています。花が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く異なった印象を受けます。開いた花をよく見てみると、雄しべの先は花弁のくぼみの中に収まっています。この雄しべは、飛来した昆虫などによって刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組みをもった花です。
◇オオデマリ(大手毬)スイカズラ科
オオデマリは初夏の青い空を背景に、真っ白なボール状の花を咲かせる落葉低木です。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」でタネは付けません。
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
わが家の庭で咲く「オキザリス・トリアングラリス」カタバミ科
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(金) 仏滅 [旧暦四月十九日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。
ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。
【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~18日)
浅草神社の祭礼。
江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。
彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
昨日(5/14)は本当に暑い、青空が広がる一日でした。急に真夏日一歩手前の気温は勘弁して欲しいですね。そんな青空が広がる一日だったことから当然、日傘が必需品でした。その件で友達のメールしていたときに、私が「この暑さでは日傘男子」と言うと、それはおかしい「日傘じじい」ではないかと言われて納得をしてしまいました。
この暑さですから植物園でも生態園の森の中を中心に歩きました。それに帰りの道でも日傘を差しながらも日陰を選んで歩いていました。
家に帰ってもバタバタでしたので、我が家で咲き出した「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科で失礼します。撮影したのは、料理を盛る小さな板状の皿に植えたものです。私は盆栽風仕立てと勝手に呼んでますが(-_-メ)
そうそう、一昨日の夕方、モッコウバラの挿し木が御嫁入でした。その方は、実家の庭や山をモッコウバラで綺麗に飾りたいと10ポットほど持ち帰られました。
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
結婚した次女夫妻からお祝いのお返しとしてデジタルフォトフレームが届きました。
写真好きの私へと旦那さんのチョイスだそうです。
わが家には無い文化ですね。写真を飾るという習慣が今までありませんでした。多くの家では子供写真などを飾っているようですが、我が家は1枚も飾ったことがありませんでした。写真は撮影するのですが
設定に苦労してバタバタでした。でも何とかテスト画像が入れられて表示されました。
写真は、結納の時に向かった新幹線の中から撮影した富士山です。
次回からは、花の写真を入れて楽しみたいと思います。(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(木) 先負 [旧暦四月十八日]
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定した。
博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。
また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。
国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。
各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。
犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。享年77。
いわゆる「5.15事件」である。
犬養の「話を聞こう」にという言葉に対し山岸宏中尉は「問答無用」と答えたといわれる。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。
平安時代の風俗を再現する行列が京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう。
『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。
京都三大祭の一つ。
雨天の場合は翌日に順延、両日雨天の場合中止。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
この暑さですから植物園でも生態園の森の中を中心に歩きました。それに帰りの道でも日傘を差しながらも日陰を選んで歩いていました。
家に帰ってもバタバタでしたので、我が家で咲き出した「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科で失礼します。撮影したのは、料理を盛る小さな板状の皿に植えたものです。私は盆栽風仕立てと勝手に呼んでますが(-_-メ)
そうそう、一昨日の夕方、モッコウバラの挿し木が御嫁入でした。その方は、実家の庭や山をモッコウバラで綺麗に飾りたいと10ポットほど持ち帰られました。
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
結婚した次女夫妻からお祝いのお返しとしてデジタルフォトフレームが届きました。
写真好きの私へと旦那さんのチョイスだそうです。
わが家には無い文化ですね。写真を飾るという習慣が今までありませんでした。多くの家では子供写真などを飾っているようですが、我が家は1枚も飾ったことがありませんでした。写真は撮影するのですが
設定に苦労してバタバタでした。でも何とかテスト画像が入れられて表示されました。
写真は、結納の時に向かった新幹線の中から撮影した富士山です。
次回からは、花の写真を入れて楽しみたいと思います。(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(木) 先負 [旧暦四月十八日]
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定した。
博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。
また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。
国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。
各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。
犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。享年77。
いわゆる「5.15事件」である。
犬養の「話を聞こう」にという言葉に対し山岸宏中尉は「問答無用」と答えたといわれる。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。
平安時代の風俗を再現する行列が京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう。
『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。
京都三大祭の一つ。
雨天の場合は翌日に順延、両日雨天の場合中止。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
昨日(5/13)の一日の気温差の大きさには体が反応に苦労しているという感じでした。私は日の出の時間帯に出勤して、お昼過ぎに家に戻るので一番気温の差が大きいときかもです。暑さもですが、紫外線が怖い私でした。肌が、顔に似合わず滅茶滅茶弱い。毎回、散髪に行ったときも、髭剃りは「剃刀負けするので軽くお願いします」と。軽く剃ってもらっても時々、ヒリヒリとすることがあります。そうそう、こんな事件もありました。もう大昔になりますが、1週間ほど、沖縄にまだ真夏では無かったのですが、嬉しがり1日目は砂浜で海水パンツ一つで遊び、その夜には肌が真っ赤に日焼け、火照り痛いの何のて水風呂の中に長時間つかり、次の日からは長袖の残り6日間でした。これまたどうでもいい話題でしたね。ということで、この時期からもう日傘男子です。
さてさて、無駄話はこれくらいにしてタイトルの話題に移りまます。
まずは、「スダジイ」 ナ科 シイ属です。
スダジイは、5~6月に咲く花は穂状で、形も臭いもクリに似ています。独特な香りがします。その香りがなり強烈です。春の山林に入り込むとかなり強烈に感じます。それが春の匂いとも言えますが・・
スダジイは、できはじめの実(ドングリ)は、全体がスッポリと殻に包まれており、ドングリそのものは見えません。ドングリは開花から一年半もの月日を経て翌年の秋にようやく熟し、自然に殻が割れて顔をだします。多くのドングリはアクが強くて生食できませんが、スダジイの場合は生でも食べられます。私も子供のころはよく取って食べました。
ドングリの形が「シタダミ」という巻貝に似ていることから、シタシイ→シダジイに転化したという説もあるようです。別名のナガジイはツブラジイに比べて実が細長いことからとのことです。
次が「ヒトツバタゴ(一葉たご)」モクセイ科 ヒトツバタゴ属です。
通称、「なんじゃもんじゃの木」と有名かも!
花期は5月頃で、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくり、4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようで、満開時には、全体に雪が降り積もったように見えます。
なんじゃもんじゃの木の名前の由来は、明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったと言われているようです。
「何でふ物ぢゃ」
→「なんじゅうものじゃ?」
→「なんじゃもんじゃ?」
と変わったとか? 真実は分かりませんが、面白いですよね。(^_^)ニコニコ
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)ナス科
ニオイバンマツリの花は花弁が5枚集まり、同じ場所から2輪ほど咲かせます。花はその色が最も特徴で、咲きはじめは濃い紫、そして時間が経つにつれて、薄い紫、最終的には白い色に変色します。一つの種類で三色もの色が楽しめるのも特徴です。
ニオイという名の通り甘い香りを放ち、香りは夜に強くなります。
このニオイバンマツリも、ご近所さんに枝を一本いただき挿し木から育てたものです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 友引[旧暦四月十七日]
【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。
これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
さてさて、無駄話はこれくらいにしてタイトルの話題に移りまます。
まずは、「スダジイ」 ナ科 シイ属です。
スダジイは、5~6月に咲く花は穂状で、形も臭いもクリに似ています。独特な香りがします。その香りがなり強烈です。春の山林に入り込むとかなり強烈に感じます。それが春の匂いとも言えますが・・
スダジイは、できはじめの実(ドングリ)は、全体がスッポリと殻に包まれており、ドングリそのものは見えません。ドングリは開花から一年半もの月日を経て翌年の秋にようやく熟し、自然に殻が割れて顔をだします。多くのドングリはアクが強くて生食できませんが、スダジイの場合は生でも食べられます。私も子供のころはよく取って食べました。
ドングリの形が「シタダミ」という巻貝に似ていることから、シタシイ→シダジイに転化したという説もあるようです。別名のナガジイはツブラジイに比べて実が細長いことからとのことです。
次が「ヒトツバタゴ(一葉たご)」モクセイ科 ヒトツバタゴ属です。
通称、「なんじゃもんじゃの木」と有名かも!
花期は5月頃で、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくり、4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようで、満開時には、全体に雪が降り積もったように見えます。
なんじゃもんじゃの木の名前の由来は、明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったと言われているようです。
「何でふ物ぢゃ」
→「なんじゅうものじゃ?」
→「なんじゃもんじゃ?」
と変わったとか? 真実は分かりませんが、面白いですよね。(^_^)ニコニコ
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)ナス科
ニオイバンマツリの花は花弁が5枚集まり、同じ場所から2輪ほど咲かせます。花はその色が最も特徴で、咲きはじめは濃い紫、そして時間が経つにつれて、薄い紫、最終的には白い色に変色します。一つの種類で三色もの色が楽しめるのも特徴です。
ニオイという名の通り甘い香りを放ち、香りは夜に強くなります。
このニオイバンマツリも、ご近所さんに枝を一本いただき挿し木から育てたものです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 友引[旧暦四月十七日]
【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。
これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。
【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。